-
2024/08/25 城島明彦
日本を救国するための非常手段として、「AIを活用した家康を首班とする1年間の時限内閣を組閣」という映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」。では、信長、家康、秀吉「戦国の三英傑」は、戦後のリアルな歴代内閣でいうと、誰が最も近いのだろう?
-
2024/07/26 城島明彦
英雄はとかく「型」にはめられがちだ。信長は「直情径行型」「天才」、秀吉は「ひょうきん型」「人たらし」、家康は「忍従型」「温情家」という具合だ。誰にも多面性があって、いつも同じ型とは限らず、ときには「意外」と思える一面を見せることもある。
-
2023/12/10 城島明彦
「どうする家康」も最終章を迎えている。大坂冬の陣、夏の陣は「律儀」「愚直」「誠意」に徹したのも、逆境で身につけた〝耐える処世術〟が実を結んだ時とも言える。家康のそれまでを振り返りながら耐える力を見てみたい。
-
2023/11/05 城島明彦
関ヶ原の戦いは、家康の東軍は7万5000、三成の西軍は8万4000で、軍勢は西軍がまさっていたが、勝敗はその逆になることが予想できた〝奇妙な合戦〟だった。なぜなのか。合戦前から見てみたい。
-
~「賤ケ岳の戦い」から「小牧・長久手の戦い」へ~
2023/08/13 城島明彦「ある日突然、上下関係が逆転したらどうすればいいのか?」今日のビジネスシーンにも通じる命題を投げかけたのが、「本能寺の変」の前と後の徳川家康と豊臣秀吉の関係である。
-
2023/07/30 城島明彦
「生きるか死ぬか」の家康の「伊賀越え」は、1582(天正10)年6月2日未明の「本能寺の変」に対する戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「危機管理」の違いを知ることで、理解がより深まるだろう。
-
2023/07/23 城島明彦
「本能寺の変は謎が多い」とされている。確かに「明智光秀の動機」は謎めいている。「怨恨説」、「野望説」、「陰謀説」、「黒幕説」、「焦燥説」、「家康陰謀説」なるものもあるが、今に至るも特定されていないが、果たしてそうか。
-
2023/06/18 城島明彦
徳川家康ほど「辛抱」「我慢」「忍従」を貫いた戦国大名はいない。〝ひたすら耐えた人〟。それが家康であるが、38歳だった1579(天正7)年に起きた「妻子殺害事件」にはそれが感じられないのである。
-
2023/06/04 城島明彦
長篠の戦いで、信長・家康連合軍が勝利をおさめたのは、〝信長の発想力〟というイメージが大きいだろうが、軍事同盟を結んだ家康の「慧眼」ぶりにも注目しないといけず、家康の家臣による活躍もあった。
-
2023/04/30 城島明彦
勇気と自信は若さの特権だが、ときとして暴走を招く。「三方ヶ原の戦い」での家康がそうだった。「5分の力で勝てれば上、7分の力なら中、10分の力を出し切って勝つのは下とする」を合戦主義とする52歳の武田信玄に完膚なきまでにやられた。
-
2023/04/16 城島明彦
「姉川の戦い」は、1570(元亀元)年に起きた「信長・家康軍VS浅井・朝倉軍」の激戦で、家康の「5大合戦」ないしは「6大合戦」の1つに数えられる重要な合戦だ。この戦いの〝勝敗の行方を左右したキーマン〟は浅井長政である。義理か血縁かで揺れた。
-
2023/02/25 城島明彦
家康は、桶狭間の戦いで今川義元が戦死したことで、足かけ13年にも及ぶ人質生活から放免され、信長と軍事同盟、元康から家康へと改名、順風満帆かと思えた。だが、好事魔多し。家康は「三河一向一揆」という大嵐に見舞われ、危機的状況に直面するのだ。
-
2023/01/29 城島明彦
英雄はとかく「型」にはめられがちだ。信長は「直情径行型」「天才」、秀吉は「ひょうきん型」「人たらし」、家康は「忍従型」「温情家」という具合だ。誰にも多面性があって、いつも同じ型とは限らず、ときには「意外」と思える一面を見せることもある。
-
2023/01/09 城島明彦
家康と信長の両家は、父親の代まで犬猿の仲だったところ、「桶狭間の戦い」が2人を結び付け、同盟の絆で強く結ばれた。信長が本能寺で横死するまで、実に35年もの歳月の付き合いになるのだから〝馬が合った義兄弟〟といえるだろう。
-
2023/01/08 城島明彦
歴史に詳しくない子どもでも、少人数の信長が多人数の義元を奇襲して勝利した「桶狭間の戦い」という名称だけは知っている。義元の人質になっていた家康は、その戦いには参戦していない。しかし、武者としての実力を認められることになる。
-
2023/01/01 城島明彦
コロナ禍にウクライナ侵攻と、世界の国々はかつてない逆境に立たされている。信長、秀吉、家康を「戦国の三英傑」と呼びならわすが、家康ほど「逆境」という言葉が似合う武将はいないと断言できる。家康の生き様から逆境を乗り越える術を見てみたい。
|
|