2024年11月22日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2014年10月2日

ーー二つ目の「欲望の主体」とは?

山竹:自分の感情に自覚的になれれば、自分の欲望を理解し、それを積極的に実現しようとするでしょう。そして、もっと「したい」と感じるようになるためには、その行為が賞賛されなければなりません。子供はほめてあげることで、自分の存在価値を確信し、もっとみんなに求められる存在でありたい、と思うようになるのです。こうして、積極的に何かをしたいという「欲望の主体」が育ちます。

 しかし、自分のやりたいことが、みんなが認めてくれるような価値のあることだとはかぎりません。自由にしたいことをやった結果、周囲から批判されてしまう、ということも少なくないはずです。そこで、自分の行為にみんなが認めてくれるだけの普遍的な価値があるのかどうか、それを吟味する理性の力が必要になります。

 人間は、ひとつではなく複数の欲望を同時に抱え、どれを優先するか葛藤しながら生きているところがあります。どれを選ぶか判断するのは自分でしかない。納得のいく判断ができるかどうかは、どの欲望の実現が周囲に賞賛されるような普遍性を持っているのか、それを考える力にかかっています。後にその判断が失敗だったと思うこともあるかもしれませんが、自分で選んだという意味では自由に自分の人生を選択できている。「理性の主体」になるというのは、そういう判断が出来る存在になることなのです。

ーー子育てに協力したいお父さんたちも増えているとのことですが、まだ躊躇している方々に何かありますか?

山竹:子供を保育園に迎えに行くと、送り迎えに来ているお父さんを結構見かけますし、実際に増えていると思います。子供を育てることは、人生に大きな充実感をもたらすはずなので、お母さんだけの仕事だと思い込まずに試してみて欲しいですね。子育てに参加してみることで、仕事だけではない生き方に気づいたり、奥さんがいかに大変であるかもわかります。最初はとても大変で、仕事に逃げたくなるかもしれませんが、なれてくれば生活に新しいよろこびが生まれ、夫婦の絆もより深まるのではないでしょうか。

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る