今年は圓朝まつりに合わせて、地元にある東京芸術大学の大学美術館で幽霊画の展覧会が開かれることになっている。題して、「『うらめしや~、冥途のみやげ』展」。全生庵・三遊亭圓朝幽霊画コレクションを中心に、という副題が付いている。
全生庵が所蔵する幽霊画の中から鰭崎英朋の『蚊帳の前の幽霊』など一部が場所を変えて展示される。
全生庵にある三遊亭圓朝の碑
『蚊帳の前の幽霊』は怖いというよりも妖艶な美しさを感じさせる画である。会期は圓朝まつりをはさんで、7月22日から9月13日までである。9月1日以降は、東京国立博物館が所蔵する上村松園の『焔(ほのお)』も展示される予定だ。
もちろん、谷中を訪れる人たちのお目当ては幽霊画だけではない。全生庵の入口には鉄舟や圓朝の碑が立つ。町の中には時代を刻んできた様々な史跡がある。本堂の裏手にある圓朝の墓前で手を合わせていく人も少なくない。
全生庵を包むように広がる情緒豊かな谷中の町も多くの人たちを引き付ける。寺々が建ち並ぶ間を縫う路地や土塀など、江戸を彷彿とさせる風景から、鉄の手すりと石段が続く昭和の景色まで。歴史を刻んだ史跡などの「点」と「点」を結ぶ魅力的な「線」が出来上がっている。
その魅力は、谷中に加えて周辺の根津、千駄木などに広がる。「谷根千」と呼ばれ、そぞろ歩きが根強いブームになっている。史跡などを巡るシニアの姿や、デートを楽しむ若いカップルも少なくない。点が線となり、そして面になって、下町情緒という空気を醸し出しているのだ。
「住んで商売をしている生活感あふれる町、それが谷中なんです。ほら、観光客の目の前を子どもを乗せた自転車を漕ぐ母親が通りすぎていく、日常の光景です」