2024年11月22日(金)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年9月28日

 つまり、ISISを後退させても、その後に来るものは相互に敵対する非国家勢力だということになる。米主導の有志連合はこれからもISISに対して幾つかの勝利を収めるかもしれないが、イラクとシリアにおける国家権力の崩壊は新たな戦闘の種を残している。すべてのイラク人やシリア人に受け入れ可能な政府をつくる真剣な努力がない限り、民兵勢力の支援強化という対ISIS戦略は重大なリスクを孕んでいる、と論じています。

出典:Aaron Stein,‘New allies against Isis pose new threats’(Financial Times, August 25, 2015)
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/f166e1c4-4b10-11e5-b558-8a9722977189.html#axzz3jvvRq7DX

* * *

 この論説は、重要な視点を提起しています。民兵勢力は「もともと厄介な勢力」であるとの筆者の言は良く理解できます。筆者が警告するような状況に陥ることは、大いにあり得ることです。

 しかし、当面の最大の問題はISISであり、民兵勢力などを通じた対ISIS戦略を進めることが優先事項です。その意味で、今般の米・トルコ合意は、それが軋轢を孕んでいようとも、重要です。同時に、ロシアやイランなどを含めて、政治的解決のための努力を探求していく他ありません。いずれシリア和平に関するジュネーブ会議のトラックを生かしていくことが必要でしょう。

 トルコもついに反ISISを決め、8月28日に有志連合の一部として空爆を開始しました。7月24日のトルコのスルでのISISによる爆破事件がトルコの姿勢を転換させた要因と思われます。他方、約600マイルに及ぶトルコ・シリアの国境のうち、ISISが支配するアレッポ北部の約68マイルの地帯以外の殆どをクルドのYPGが支配しており、トルコの決断は、アレッポ北部地帯をクルドが押さえるような事態は見過ごせないと考えたことも大きかったのではないでしょうか。トルコが、そこに「自由安全地帯」(緩衝地帯)を設置したいとしているのは、ISISとともにクルドも排除することを意味します。トルコは、アサドとともにクルドを最大の敵と考えています。

 いずれにせよ、今回のトルコの決断はISISには痛手になります。海外からのISIS志願者はこれまでイスタンブールに飛び、そこからアレッポ北部地帯に行きISISに合流していましたが、今後この北部ルートが使えなくなり、それに代わるヨルダンのルートは厳しく管理されていますし、イラクを通る南のルートはイラク政府やクルドが支配する地域を通らねばならず困難があります。

 もうひとつ大事なことは、ISISがヨルダンに飛び火しないようにしなければならないことです。そのために国際社会がヨルダンを支援していくことが極めて重要です。

▼おすすめの電子書籍

「イスラム国」の正体
なぜ、空爆が効かないのか

著者:池内 恵/髙岡 豊/マイケル・シン

▼ご購入はこちら
Kindleストア
iBooks
楽天kobo
Kinoppy(紀伊國屋書店)
BookLive!

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る