2024年4月26日(金)

パラアスリート~越えてきた壁の数だけ強くなれた

2016年2月27日

選手からのメッセージ“みんなもチャレンジしよう!”

自己紹介をする選手たち

 「みんな楽しんでくれたみたいですね、私たちも嬉しいです。私たちはそれぞれに障がいを持っていて、その度合いによって、できることとできないことがあります。ですが、この競技用の車椅子には、いろいろな工夫がなされていることと、選手たちが体を鍛えることによって、今日見てもらったようなウィルチェアーラグビーができています。自分にはできそうもないと思っていたことでも、工夫をしたり、努力することによって、できるようになるものがたくさんあるはずです。だから、みんなもいろいろなことにチャレンジしてください」と参加選手を代表して峰島靖氏はメッセージを送った。

 授業が終わって選手が控室用の教室に引き上げると、生徒たちはそれぞれの教室に戻る途中で、「カッコ良かった~」とか「また来てね」と声を掛けたり、手を振ったり、初めて接した選手たちに憧憬の眼差しを向けていた。

 峰島氏いわく「私は普及担当なので各地に行きますが、特別支援学校と普通中学校の生徒たちがいっしょに体験会を行うのは初めてです。でも全く違和感のようなものはなくて、みんなが競技を楽しんでくれたんじゃないかと思いますし、初めての体験でいろいろなことを感じてくれたと思います。

 競技を知ってくれた上で機会があれば僕たちが真剣にやっている試合を観てほしいですね。今日とは違ったことを感じてくれるはずですから。文部科学省が進めているこうした授業は初めてですが、お互いのことを知ることも大切でしょうし、私たちのような車椅子の人のことを知ってもらう良い機会にもなったと思います」

広がる活躍の場

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が決まり、2016年のリオデジャネイロが近づくにつれ、障がい者スポーツやアスリートたちの注目度が高まりメディアに露出する機会が増えている。また、各地で様々な競技の体験会が行われるようにもなってきた。それは競技の認知度を高めるのみならず、障がい者の理解にも繋がり、アスリートとしての活躍の場を広げ、社会的地位向上という良い効果を生み出している。

 こうした機会に選手たちが対応できるようになったのも、「アスリート雇用」などによって職場環境や練習環境が変わってきたことが背景にある。企業としては障がい者の法定雇用率を高め、社会貢献に繋がるために障がい者アスリートを雇用するケースが増えてきている。またダイバーシティをテーマに障がい者の理解を深め、より良い職場環境を目指した社内活動に取り組んでいる企業もある。


新着記事

»もっと見る