2024年11月22日(金)

Wedge REPORT

2016年3月22日

逆瀬川

 1938年の阪神大水害では、六甲南腹の各河川だけでなく、東麓でも大規模な水害が発生した。現・宝塚市の逆瀬川は2級河川・武庫川右岸に注ぐ支流だが、この川の名は合流点の手前に土砂が堆積し、河流が逆流することによる。大雨が降れば、その堆積土砂を一気に押し流して大災害になる。

額田

 尼崎市額田は「ぬかるむ地」のことで、湿地系の地名。この地名に「額」の字を当てるのは、人間の前額部は髪の毛が抜けているからヌカともいい、またその額を地面にこすり付けて謝意を表す態度をヌカズクともいうから。

三島

iStock

 「三島」地名は、全国のほとんどが「三つの島」ではなく「ミ(水)シマ(海に浮かぶ島ではなく「区画」の意)」という地名である。大阪府北東部の淀川右岸一帯は古代には「三島」と呼ばれた地域で『日本書紀』や『万葉集』にも登場する地名。律令制で島上(しまがみ)・島下(しましも)の二群に分割されたが、1896年に三島郡の古称が復活した。『古事記』には「三島溝咋(みしまみぞくい)姫」の名が載るが、後世の濃尾平野の輪中地帯と同様、一面の低湿地に杭を立てて開発を進めていった様子がうかがわれる。現・茨木市に三島丘・三島町、その8キロメートル南東に高槻市三島江があり、この付近が郡名の起源の地とされる。高槻市三島江は近代になっても十数年おきに洪水に襲われ、淀川改修工事で民家や小学校などが移転を余儀なくされた。

さんずいのつく地名

 「さんずいのつく地名は危ない」。よく耳にするが、これは誤りである。そもそも地名に用いられている漢字は当て字が多い。「波」の字は地名では波浪の意味ではなく、「並」の当て字として使われた例がほとんどである。

 今回は各地方の代表的な水害にかかわる地名を取り上げたが、興味をもたれた方は、地名にかかわる本を読む、古地図で地名を確認するといった方法をお薦めしたい。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。

◆日本水没 大都市水害の時代(WedgeセレクションNo.53)

 

 

 


新着記事

»もっと見る