市民蜂起、クーデター未遂、テロ、といずれも暴力行為や犠牲者の出た出来事であるが、ブルキナファソの人々の反応はすべて違った。市民蜂起は、自分達で国を変えるという前向きなエネルギーの放出として国民の間に昂揚感があったように思う。クーデター未遂では、圧倒的な力を持っていた大統領警護隊に反発する気持ちは持ちつつ、表立った行動は起こさずに恐怖心も抱いていた人が多かったように感じる。最も立場が不明瞭だったのがテロに対してで、国籍だけで言えばブルキナファソの犠牲者が1番多かったのだけれど、テロのメインターゲットは欧米権益という暗黙の理解があってか、狙われているのは自分達ではなく傷ついているのは外国の人達、自分達よりも外国の人達が大変、という雰囲気。テロへの恐怖はあるけれど、矛先が明確に自分達に向けられている訳ではないという初めての事態に、とまどいのような、どう気持ちを消化させれば良いかわからない心情で、ただ時間の経過を待っていたという雰囲気があったように思う。
建設的な「衝突」を繰り返しながら
短期間でいくつもの荒波を乗り越えたブルキナファソだが、そのいずれもが国の歩みに大きな影響を与えたため、国としてはまだまだ踏ん張りどころ。市民蜂起の際に襲撃された大手企業などからの税収が減り、2015年以降は政府予算が厳しい状況にある。さらにテロが起きたことで安全対策費が嵩み、通常予算の執行が2016年も一向に進んでいない。雇用を生んでいた企業がなくなったことも影響し、元々あった失業者の問題も、さらに大きくなって新政権にのしかかっている。そんな中で、今年の農業省の年次会合テーマの1つは、若年層と女性の就農促進について。経済基盤である農業を盛り上げていくことは国の安定にも繋がる。
特殊な時期を抜けて、国が本来やるべき取組みに邁進できるということは、一緒に働く私達にとっても心強いことである。担当している農業分野だけでなく、教育分野の同僚も、インフラ分野の同僚も、日々ブルキナファソの関係者と衝突を繰り返しながら働いているのだが、悩みは多くとも、暴力や犠牲者を生まない、協力を進めるための建設的な衝突ならば幸せなことだなと、事態が動き出したことが実感できる今となっては嬉しくも思うのである。
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。