2024年12月22日(日)

ビジネスパーソンのための「無理なく実践!食育講座」

2016年12月2日

 生活習慣病を予防する食生活の基本は、1:栄養素バランスがよくなるように食材を選択すること、2:量的に過不足がないように適量を食べること、の2つだ。「栄養素バランスがよくなる食材選択」というのは、正直いって素人には至難の業。それをカバーするための1つの手段として私が提案しているのは「なるべく多種類の食品を食べる」であることはこのコラムの第1回で書いた。そしてその原則を外食にも適応しようというのが前回の内容。

 今回は「外食の上手な利用法第2回」として、もう少し具体的な「注文の仕方・食べ方」を紹介する。ただし、下記のアドバイスは「健康が気になるので、食生活をできることから改善したい」と考えているビジネスパーソン向けのもの。健康は人生の目的ではなく手段なので、「今はもっともっと自分にとって重要なことがある。食べ物のことなんか考えている場合ではない」という人は無視しても大丈夫。それでも若いうちは、すぐに健康を崩すようなことはないだろうから(中高年になってそのツケは、多分、回ってくるけど)。

「一皿物」をなるべく避ける

 主食(ご飯・パン・麺類)と主菜(メインのおかず=肉や魚であることが多い)が同じ器に盛ってある料理を「一皿物」と(私が)定義している。場合によっては副菜(小さなおかず=野菜や芋や海藻等であることが多い)もいっしょに盛ってある。具体例をあげると、カレー、ラーメン、カツ丼、スパゲティ、チャーハン、寿司等々。

 お吸い物が付いている鰻丼や漬物が付いてくる牛丼も、皿数は多くなるが回転寿司も、お皿には載ってないがハンバーガーも、「一皿物」に含める。こう見てくると、手軽な外食は一皿物がとても多いことに気がつく。

 一皿物は、前回に書いた外食の特徴(野菜が少ない・食塩が多い等々)を見事なくらいすべてを持ちあわせてある。

できれば「加熱野菜の一品」を添える

 一皿物では、上に書いた理由から食物繊維(野菜に多く含まれている)が不足する。一皿物が続く場合には、副菜をときどきは(副菜は小さなおかずの割にはそこそこ高くて毎回だと経済的にはツライかもしれないので)追加注文したい。もっとも手軽なのは「生野菜サラダ」だろう。でも「生野菜」は見た目よりも量的には少ないので食物繊維がとりにくい。できれば、ほうれん草のお浸しやゆでブロッコリーや切り干し大根の煮物を、ウルサクいうと野菜ではないがひじきの煮物や海藻サラダや白和えや納豆などで、食物繊維を補うようにしたい。

 生野菜サラダを食べるときにはマヨネーズやドレッシングをかけすぎないように、くれぐれも注意したい(これらが悪いわけではないが、かけすぎはよくない)。


新着記事

»もっと見る