Wedge

お知らせ

  • Wedge6月号『現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう』
  • ひととき6月号『鎌倉、ほほえみの美仏』
  • 新刊書籍『鎌倉、ほほえみの美仏』

2022年5月17日(火)

メルマガ登録
  • TOP
  • 政治・経済
  • 国際
  • ビジネス
  • 社会
  • ライフ
  • 特集
  • BBC
  • 〝漁夫の利〟生み出す東芝とウエスタンデジタルの…

    虎視眈々と狙う競合他社

    2017/06/05 湯之上隆

    泥沼化する東芝とWDのバトルは、両社を衰えさせる。競合他社は「そのとき」を虎視眈々と狙っている――。

  • 産業革新機構による東芝メモリの買収は合法か?

    半導体ビジネスと相性が悪い官民ファンド

    2017/05/18 湯之上隆

    迷走を続ける東芝メモリの株式売却先。産業革新機構や日本政策投資銀行の名が挙がっているが、半導体ビジネスの本質を考えた場合、この選択肢は非常に危うい。

  • 東芝メモリの売却価格、2兆円では安すぎる

    「買収額÷売上高」から見える驚きの結果

    2017/05/17 湯之上隆

    東芝メモリの買収額を売上高で割ると2.45という数値がはじき出される。これを最近の半導体業界におけるM&Aのケースと比較すると異常に低い値であることがわかる。

  • 東芝メモリをウエスタンデジタルが買収すべきでな…

    デメリット目立つ競合他社による買収

    2017/05/11 湯之上隆

    東芝メモリの応札候補に10社以上の名前が挙がったが、最悪なのは日本政策投資銀行と産業革新機構であり、NANDフラッシュメモリを開発し製造している競合他社が買収することも適切ではない。

  • 東芝メモリ売却劇、外為法違反適用は「愚策」

    意味がないどころかマイナス

    2017/05/10 湯之上隆

    東芝メモリの売却に大きな影響を及ぼしているのが、日本政府が持ち出してきた外為法である。本稿では、外為法が、東芝や東芝メモリにとって何をもたらすかを論じる。

  • 中国はなぜ東芝メモリを買いたかったのか

    世界の半導体企業〝爆買い〟後の新戦略

    2017/05/09 湯之上隆

    なぜ中国は、半導体に注力するのか? また、デジタル家電、液晶、太陽電池などは、中国が猛威を振るっている。にもかかわらず、これまで中国の半導体が鳴かず飛ばずだったのはなぜか? そして、低空飛行を続けてきた中国半導体産業は、今後、どのようにな…

  • 東芝メモリが欲しかった中国企業「XMC」の驚く…

    突如NAND市場に参入、盟主・サムスンを丸裸にした中国企業

    2017/04/19 湯之上隆

    いくら中国が2.7兆円も大金を投じようとも、XMCとスパンションが3次元NANDを量産できるはずがないと、はなから馬鹿にしていた。ところが、これらを覆して、XMCが3次元NANDの檜舞台に躍り出るかもしれない。

  • 東芝メモリ喫緊の課題「3次元NAND」、サムス…

    業界が驚いたiPhone7の3次元NAND

    2017/04/14 湯之上隆

    NANDは1987年に東芝が発明した半導体メモリであり、2007年に世界に先駆けて3次元NANDの学会発表を行ったのも東芝である。にもかかわらず、なぜ、その量産でサムスン電子にこれほどまで差をつけられてしまったのか?

  • 爆発する3次元NAND市場、東芝メモリが買われ…

    始まった狂乱の3次元NAND投資

    2017/04/13 湯之上隆

    連載第2回目では、NANDが3次元化する理由を述べた後、その3次元NAND市場が爆発的に拡大しつつある実態を説明する。

  • 東芝メモリの売却先、知られざる最良の選択肢

    TSMC、グーグル、アマゾンが望ましいこれだけの理由

    2017/04/13 湯之上隆

    本連載では、「東芝メモリを買ってほしいところ、買ってほしくないところ」について、10回に分けてその理由及び周辺事情を詳述する。

ランキング

  • 1時間
  • 24時間
  • 1週間
  • いいね
  • 1除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 2国民を「ハエ」とののしるプーチン ロシア去る若者たち
  • 3ロシア経済の悲惨な末路 ソ連崩壊の悪夢再来か
  • 4将来悲観で移民激増の香港 国際都市の未来に暗雲
  • 5演出されたルーブル上昇 ロシア経済は最悪レベルへ
  • 6トルコの大統領、北欧2カ国のNATO加盟に難色
  • 7仏ニューカレドニアで独立否決 問題の背後に中国の脅威
»もっと見る
  • 1除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 2将来悲観で移民激増の香港 国際都市の未来に暗雲
  • 3週刊誌で「危険な食品」特集が売れるワケ
  • 4ロシア軍が東部で多数の装甲車失ったとウクライナ 英政府…
  • 5北朝鮮、100万人以上が感染か 新型コロナウイルス
  • 6日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相
  • 7英は「自由で開かれたインド太平洋」の良きパートナー
»もっと見る
  • 1除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 2燃料高騰が日本漁業直撃!もったいない獲り方変えよう
  • 3中国人の〝爆買い〟が消えた炊飯器 日本メーカー、次の一手
  • 4加熱する佐々木朗希投手への期待 もっと静かに見守ろう
  • 5日本の危機 いよいよ電気を買えない時代が始まる
  • 6日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相
  • 7まさに悪循環 「焼畑農業」式対策が招く行政サービスの低下
»もっと見る
  • 1日本のいちごが台湾で差し止め 農薬超過事件の真相
  • 2まさに悪循環 「焼畑農業」式対策が招く行政サービスの低下
  • 3除草剤〝発がん性疑惑〟の科学的事情と海外の状況
  • 4沖縄復帰50年 すべての国民が同盟強化と向き合う時
  • 5欠陥多い日本の「国民保護」 ウクライナ侵攻からの教訓
  • 6元担当者は語る 生活保護行政はなぜ、叩かれるのか
  • 7燃料高騰が日本漁業直撃!もったいない獲り方変えよう
»もっと見る

BBC News

»もっと見る
  • 米政府、対キューバ規制を緩和へ トランプ前政権から転換
  • 北朝鮮IT技術者めぐり、米政府が注意呼びかけ 「身元隠…
  • マクドナルドがロシアから撤退 市民の反応は
  • ウクライナ負傷兵、マリウポリ製鉄所から退避 ロシア支配…
  • 米マクドナルド、ロシアから恒久的に撤退 事業を売却へ
  • ウクライナ兵の一部、マリウポリ製鉄所から退避 ハルキウ…
  • 米軍、ソマリア再駐留へ バイデン氏がトランプ前政権の決…
BBCページへジャンプ
  • 月刊「Wedge」

    特集:現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう

    »詳細を見る

    日本企業の様子がおかしい。バブル崩壊以降、失敗しないことが“経営の最優先課題”になりつつあるかのようだ。しかし、そうこうしているうちに、かつては、追いつけ追い越せまで迫った米国の姿は遠のき、アジアをはじめとした新興国にも追い抜かれようとし…

  • 月刊「ひととき」

    特集:鎌倉

    »詳細を見る

    とても恐しげだったり、凛々しかったり、無だったり……仏像の表情はさまざま。そのなかで、ほほえみを浮かべる仏像は観ているだけでほっとして、一服の癒しを与えてくれます。仏像研究の碩学である山本勉さんと、仏像大好き芸人のみほとけさんがほほえみの…

  • ウェッジブックス

    まんがでわかるSDGs経営(仮)

    まんがでわかるSDGs経営(仮) »詳細を見る

    国連サミットで採択されたSDGs17の目標は、大きな市場と雇用を生みだす可能性がある。ビジネスや経営に関係し、導入できそうな事柄を漫画によるストーリー形式で理解を深めていく。

スマートフォン版で表示

logo

‹Copyright © 1997-2022 Wedge All Rights Reserved.›

    • 最新記事一覧
    • ランキング
    • 特集一覧
    • メルマガ登録
    • 会社案内
    • 採用情報
    • 著作権について
    • プライバシーポリシーについて
    • 特定商取引法に基づく表示
    • 広告のご案内
    • お問い合わせ
    • 月刊Wedge
    • 月刊ひととき
    • ウェッジブックス