2024年11月22日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2017年12月22日

――社会構造のなかから、半ば無理矢理にでもやりたいことを選ばせないためにはどうしたら良いと考えていますか?

福島:現在、大学院に通いながら、教育と探求社という会社で中高生向けのアクティブラーニング型のキャリア教育プログラムの企画や開発を行っています。そのプログラムでは、社会課題や実在する企業から出される課題の解決を通して、主体性や創造性、協同する力を育むことを目的としています。

 現在のキャリア教育は、先ほどからお話しているように、将来やりたいことという遠くの目標をまずたてさせ、そこに向かう努力を煽るという、山登り型のキャリアを前提としていますが、そうではなく生徒自身が成長することこそがキャリア教育につながると思うんです。そしてそのコアは自分自身の可能性を無条件に信じること。中高生の段階では、海外などいろんな環境に触れる経験ができる生徒もいれば、そうでない生徒もいるなど、どうしても彼らが出会える機会が家庭の経済事情の影響を強く受けます。自己肯定感を高め、自分の可能性を信じることをすべての生徒ができるようになれば、生徒自らが機会を獲得しにいくようになるだろうと思っています。

――読者のなかには、企業で採用側の方もいると思うのですが、伝えたいことはありますか?

福島:面接で「何をやりたいか?」と聞いて、「これをやりたいです」という会話がよくあると思いますが、採用側自身はなぜそれを問い、そして学生はなぜそう答えるのかということを、現在の社会構造や、いまの時代観から冷静に考えてほしいなと思います。「何をやりたいのか?」を問う意味は何か、その回答から何が読み取れるのか、学生に対して本質的に問うべきことは何か改めて考えてほしいと思います。

 コミュニーケーションが「やりたいこと」ばかりなのも窮屈だと思います。それよりも、学生がいま出来ることや、これから出来るようになることを軸にした採用があってもいいのではないかと。できるようになることが増えれば、その先でやりたいことが見つかるかもしれないですしね。

――最後に、お話していただいたような構造があると理解した上で、親が子どもにできることはありますか?

福島:教育学のなかに、「子どもを退屈のプールに浸ける」という言葉があります。子どもの将来を心配するなかで、いろんな機会や環境を提供したいと考えるのが親の常だと思います。しかし本当に大事なのはあれをしなさいと言わず「やりたいことは何?」とも聞かずに、じっと見守ることだと思います。そうすれば、子どもは、自発的に動き出すはずです。それまでは安心安全の場を子どもに整えて、辛抱強く待ってあげることが大切なのではないでしょうか。
 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る