2024年11月22日(金)

オトナの教養 週末の一冊

2017年12月22日

 「近頃の若者は耐えることを知らない。すぐに会社を辞める」。居酒屋で聞こえてきそうな会話だ。確かに、大学卒業後、入社した会社を3年以内に辞める割合が3割の「3年3割」という言葉が定着し、電車内には転職サイトの広告を日常的に目にする昨今。自分らしいキャリアを追い求め、転職を繰り返す若者が多いという。その背景には何があるのか。また現在行われている「キャリア教育」とは何なのか。『ゆとり世代はなぜ転職を繰り返すのか?』(ちくま新書)を上梓した教育社会学が専門で、東京大学大学院博士課程在学中の福島創太氏に話を聞いた。

――「3年3割」という言葉が定着するほど、若者が転職を繰り返すと聞きます。転職を繰り返すことについて、福島さんはどう考えていますか?

福島:自然なことと考えられるような状況があると思います。年齢により多少の濃淡はありながらも、現在の若者はキャリア教育を学校で受けています。そこでは、常に「あなたのやりたいことは何?」と問われ続け、自分らしいキャリアを築くことを求められてきた。そうした教育を受け、入社後に希望の部署に配属されなければ「この会社にいてもやりたいことができるのか?」と疑問を抱くし、何年後かに希望の部署に配属すると言われても、社会の変化が激しい中で、数年後にその通りなるかどうかなんてわからない。

 以前であれば、入社後数年はいろいろな仕事を経験する将来のための準備期間や耐える期間だと言われましたが、常にやりたいことを聞かれてきた世代はそれでは不安を覚える。

 電車やSNSなどに転職の広告が踊っているのを目の当たりにすれば、焦りや不安を抱き、転職を考えるのもやむを得ないのではないかと思いますね。

 ただ、すぐに転職してまでも何かをやりたいと考えることは本当にその人の個人の意思なのか。社会構造に影響を受けているのではないか、という疑問が残ります。

――私はキャリア教育をあまり受けた記憶がないのですが、福島さんご自身はどんなキャリア教育を受けたんですか?

福島:私(1988年生)の世代では、中学生の時に、将来就きたい職業や興味のある仕事を体験する職場体験がありました。たとえば保育士になりたい子は保育園で実際に職場を体験します。また、大学にはキャリアセンターがあり、そこではキャリアに関する講演や情報を受けとることができました。現在の中高生、大学生と比べると、私の世代では、日常的に社会に出て働くことに重点が置かれていた気がします。

――では福島さんより年下の世代や現役の中高生は、違ったキャリア教育を受けている?

福島:そうです。現在の中高生は、私達の時以上に、常に「やりたいことは何か?」「自分らしいキャリアとは?」を問われ続ける。中学生であれば、将来のキャリアのために、どの高校へ進学し、どの大学へ進学するのが良いのかまで考えさせられます。


新着記事

»もっと見る