2024年12月8日(日)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2017年10月27日

(iStock/bokan76)

 こんにちは、小川大介です。

 このところ以前にもまして、企業経営者や人事部門の責任者の方々とお話しさせていただく機会が増えてきました。もともとこうした方々は、人材の育成、子どもの教育についての関心が高い方々なのですが、最近の話題の特徴として、単に「人の成長にどのように関わればいいのか」という問題意識ではなくなってきているように感じます。

 さらに、「限られた時間の中で」という条件が加わることがとても多いのです。

 「夫婦共働きで子供と一緒にいられる時間が限られているのだけれど、勉強も手伝ってあげたいし、悩みます」

 「求人は出しているのだけれど、なかなか採用に結びつかなくて私もプレイングマネージャー状態で、部下教育にじっくり向き合う余裕が取れないんですよ」

 「褒めて育てるというのはその通りだと思うのですが、つい目の前の忙しさに流されて、褒めるところを上手く見つけてあげられないんです」

 などと、関わっていきたい、でも時間がなくてうまくいかないという悩みをよく伺います。

 こういうご相談をいただけるのも、私が長年受験指導をしてきたからではなく、個別面談を重視したマンツーマン指導の教室を運営してきたからのようです。

 つまり求められているのは、人育ての一般論ではなくて、個別具体的で実践的な対応策であり、子ども大人問わず、その人自身の特性を生かしつつ状況に応じた伸ばし方、関わり方なのでしょう。

人は自分が見たいように見て、自分が聞きたいように聞く

 たしかに限られた時間の中で、一人ひとりに応じた育て方、関わり方を見つけていくのは簡単ではありません。人それぞれに伸びるポイント、身についた習慣、大事にしている信念などが異なるわけですから、一律に対応できないというのも難しい理由の一つです。

 しかし、個別の対応が難しい理由としてもっと大きいのが、「人は自分が見たいように見て、自分が聞きたいように聞く」という点にあると私は思っています。

 私もそうなのですが、見たり聞いたりするときに、人は自分の感覚や考え方に基づきがちです。

 部下の手が止まっている様子を見て、「ああ、やりたくないんだな」と見る。

 実際には、その人は効率よく進めるために次の手順を考えていたのだとしたらどうでしょう。

 また、宿題を前に子どもが「こんなことやっても、意味ないじゃん」と口にするのを聞いて、「さぼりたい気持ちを正当化しようとしているんだな」と聞く。

 でも実際には、その子は宿題を終わらせる自信がなくて、おじけづいていたのだとしたらどうでしょうか。

 その人を育てたいと思っていても、入り口の観察の仕方を間違ってしまっては、手の差し伸べ方や教え方がぴったりとフィットすることはありません。成果も期待できないでしょう。


新着記事

»もっと見る