2023年12月9日(土)

ビジネスパーソンのための「無理なく実践!食育講座」

2019年5月8日

»著者プロフィール
著者
閉じる

佐藤達夫 (さとう・たつお)

食生活ジャーナリスト

1947年5月30日、千葉県千葉市生まれ。1971年北海道大学水産学部卒業。1980年から女子栄養大学出版部へ勤務。月刊『栄養と料理』の編集に携わり、1995年より同誌編集長を務める。1999年に独立し、食生活ジャーナリストとして、さまざまなメディアを通じて、あるいは各地の講演で「健康のためにはどのような食生活を送ればいいか」という情報を発信している。日本ペンクラブ会員、女子栄養大学非常勤講師(食文化情報論)、食生活ジャーナリストの会事務局長。主な著書共著書に『食べモノの道理』(じゃこめてい出版)、『栄養と健康のウソホント』(一般社団法人家の光協会)、『これが糖血病だ!』(女子栄養大学出版部)、『安全な食品の選び方・食べ方事典』(成美堂出版)、『野菜の学校』(岩波書店)、『新しい食品表示の見方がよくわかる本』(中経出版)ほか多数。講演活動では、「あなたはなぜやせられないか?」「生活習慣病は自分で治す」など肥満や糖尿病のメカニズムや、「健康長寿のための食事と生活」という食生活と健康にまつわる最新情報を、医師の視線ではなく、一般の人にわかりやすいことばで提供する。あるいは、健康を保つ上で欠かせない技術としての「安全な食品の選び方」や「食品表示の見方」あるいは「健康にいい野菜の栄養情報」を、やさしく解説する。また、長年、女性雑誌を編集してきた立場から、「男性の家事が社会を変える」「中高年からの二人暮らし」などのテーマで、男性の家庭内自立を説く。

(designer491/iStock/Getty Images Plus)

2016年7月にこのコラム「ビジネスパーソンのための食育講座」をスタートさせた。単なる栄養学の紹介ではなく、ビジネスパーソンにすぐに役立つよう「無理なく実践!」を心がけた。コンビニの利用法やラーメン等を代表とする外食の食べ方など、毎日の生活をしながら「ほんの少しでも健康的な食生活に近づく」ための紹介をしてきた。読み返してみると結局は、毎回「バランスよく・適量を食べましょう」ということを、“手を変え品を変え”言ってきたにすぎないことがわかる。

今回はコンビニで買えたり、外食で選べたりする「具体的一例」をご紹介しよう。

「健康的な食事」の実例

私が薦めるのはスマートミール。これは単に「健康にいい食品」というものではなく、どちらかというと「健康的な考え方」をメニューの形にした物、というほうが近いだろう。

数年前に、国(厚生労働省等)が中心となって約2年をかけて検討を行ない、「健康な食事」なるものを、ほぼ完成させた。しかし、実行直前になって「検討が不十分」という意味不明な(これは私の個人的見解)理由によって、それが頓挫した。長い時間と多大な労力を費やしてできあがった「健康な食事」の考え方を活かすために、「国がやらないのなら、学術関係者で再構築しよう」と完成させたのがスマートミール。

その「中身」に興味のある人はスマートミールのホームページ【※1】の中の基準【※2】をご覧いただきたいのだが、ビジネスパーソン向けにごく簡単にご紹介すると、次のようになる。

・カロリー量の違いで2つのカテゴリーがあり、通称「ちゃんと」と「しっかり」に分かれている。一般的には、女性は前者を参考にし、男性は後者を参考にすればいいだろう(活動的ではない高齢の男性では「ちゃんと」の人もいるし、活動的な若い女性では「しっかり」の人もいる)。

・野菜は「一食分で140g以上」がとれる。

・食塩(食塩相当量)は「ちゃんと」が3.0g未満、「しっかり」が3.5g未満。

一言でいえば、「バランスよく・適量に」を実現する1回分の食事である。

ファミリーマート「味わい御膳」880円(税込み)

「食べ物」そのものではなく
「考え方」を具体化したメニュー

このスマートミールは、かつての「6つの食品群」や「一日30食品」、現在提唱されてあるコマ型の「食事バランスガイド【※3】」等々、これまでの「食事ガイド」とは基本的な違いが2つある。

その1つは、国(厚生労働省)が提唱してきたのは「対象が食事」であることが多かったのだが、スマートミールは、認証対象を「店舗」にしてある点。2つめは、認証する店舗の条件として、単に上に紹介した「食事基準」が満たされてあればいいだけではなく、「禁煙である」とか「説明できる人が店内にいる」などの環境条件も必須項目として掲げてある点だ。こちらも詳細は認証基準【※4】を確認していただきたい。

つまり、「これを食べれば健康になれる」ということではなく、「こういう環境の元で」「このような考え方に沿って」食習慣を継続することが、健康な長寿につながるということを強調したといえるだろう。これは(あえて言わせてもらえれば)筆者がこのコラムでずっと言い続けてきた「健康のためには食べ物よりも食べ方が大切」という主張に沿うものだといえる。

【※1】http://smartmeal.jp/index.html
【※2】http://smartmeal.jp/smartmealkijun.html
【※3】https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html
【※4】http://smartmeal.jp/ninshokijun.html


新着記事

»もっと見る