2024年4月26日(金)

中国 覇権への躓き

2020年2月3日

 だからこそ、中国側は対日関係の改善に着手したのである。それは一層に緊密化する日米の安全保障分野における関係への反応と言ってもよいかもしれない。

 しかし日本社会は、グローバル・ガバナンスの改善に貢献する意欲を強める中国の行動を理解するための手掛かりが、東シナ海の秩序をめぐる中国の行動だ、と理解している。加えて、明らかにならない理由で邦人が数多く拘束されているような現状では、日本社会が中国の行動に対する警戒心を緩めることはない。中国としても経済的には「改善」を狙いつつも「主権」はもちろん譲れない。ここに対日関係改善を狙う中国にとっての難しさがある。

 一方で、中国が日本との関係改善に積極的な姿勢を示している状況下において、日本は「新たな段階」へと押しあがった先の日中関係を考える重要な機会にある。習主席の訪日が中国にとって「欠けていたパズルのピース」が埋まるだけの場とさせてはいけない。

 中国の対日関係改善の動機を見抜き、それへの警戒を怠ることなく、同時に日中間の経済関係の可能性も視野に入れて考えるべきだろう。例えば国際協力銀行の調査(19年度)で中国は、日本の製造業の中期的有望事業展開先として、昨年と比較して評価は後退したもののインドに次いで第2位である。日本はこうした事実にも目を向け、相互依存的な経済関係を利用した対中関係の構築に努める必要がある。

 中国ももちろんこうした日本の思惑を「理解」していよう。こうした点を踏まえ、両国は「新たな段階」へと押し上がって切り拓(ひら)かれる「日中新時代」の戦略を、この春までに互いに描かなければならない。

現在発売中のWedge2月号では、以下の特集を組んでいます。全国の書店や駅売店、アマゾンなどでお買い求めいただけます。
■幻想の地方創生  東京一極集中は止まらない
Part 1  地方創生の”厳しい現実” 「破れたバケツ」状態の人口流出を防げ
Part 2      人口争奪戦で疲弊する自治体 ゼロサムゲームでは意味がない
Interview 地方創生の生みの親が語る、第二期へ向けた課題 増田寛也氏
Part 3    「観光で地方創生」の裏で乱立する「予算依存型DMO」
Part 4      全ての自治体は自立できない 広域連携を促す交付税改革を
Column    農村から都市に移る国政の関心 地方の”自律”に向けた選挙制度とは?

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。

◆Wedge2020年2月号より

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 


新着記事

»もっと見る