2024年11月21日(木)

日本の漁業は崖っぷち

2012年7月17日

裾野の広い水産業

 水産業はとても裾野が広い産業です。水産物を獲るためには漁船が必要です。造船所、魚網等の漁具、製氷工場、ドック等漁業に関連した設備も必要になります。水揚げされた水産物は加工場で処理されていきます。加工用の機械、資材、技術開発と加工に携わる多くの人とその家族が生活する住居、子供の学校も必要になります。大量に生産された水産物は、その多くが冷凍品となるので、保管のための冷蔵庫も必要です。水揚後、鮮魚、加工品・冷凍品として生産されていく水産物を全国に配送する物流機能もなくてはなりません。海外に鮮魚で輸出する場合には、陸送だけでなく空輸もあります。物流機能は、水揚げ量に応じて需要が決まります。荷物を買い取って販売する荷受・商社機能も必要。資金需要が増えれば金融機関へのニーズが増えます。人が多く集まれば、付随する宿泊施設、食堂等様々なビジネスが生まれてきます。

 水産資源管理がしっかりしていれば、その地域全体が活況を呈し、コミュニティーが形成されながら町全体が発展していくのです。水揚げが多かった1980年代後半までが、まさにこの形でした。今でいう6次産業化で、生産・加工・流通を一体化させて付加価値の拡大を図ることで幅広い産業を創り上げていく可能性を秘めているのです。若者は仕事を求めて都会に行かなくても、地元で豊かな暮らしができていました。

 釧路、八戸、気仙沼、石巻、銚子、境港、下関…。かつては大漁の水揚げとともに栄えていた港町は、水揚げの増加とともに栄え、水揚げの減少とともに残念ながら衰退していきました。金鉱が発見されてゴールドラッシュに沸いた町は、「金」をとり尽くすことで衰退してしまうのです。「金」という資源の切れ目が縁の切れ目です。

(図4)ノルウェーの主要青物(サバ・ニシン・シシャモ等)の産卵資源推移
科学的な資源管理を続けるノルウェーでは、右肩上がりに親魚の資源量は増加を続けている。水産業も、資源量の増加とともに右肩上がりで成長を続け、国際的な水産物需要の増加を背景に儲かり続けている(出所:ノルウェー漁業省)
拡大画像表示

 しかしながら「魚」という資源は、正しい資源管理政策を行っていたならば、持続的に利用していくことが可能です。しかも、農作物と異なり、耕したり肥料をまいたりする手間も経費もかかりません。今回は、ニシンを例にして説明しましたが、サバ、イワシ、ハタハタ、スケトウダラ等、大多数の多獲性魚種は、同じような歴史と結果を繰り返してしまっているのです。

 大漁旗をふって大漁に歓喜するような漁業には、未来などありません。再生産のために、どれだけの親魚を残さなければならないのかを、科学的に測った上で、それを越えた分の魚を獲り続けるのです。そうすれば、魚は大型化して価値を増すだけなく、卵を産む量も増えていきます。やる気さえあれば、日本の水産業は復活できるのです。そのヒントと政策は、すでに結果として漁業で成長を続けている国々に指標として残っているのですから(図4)。


■修正履歴
・1ページ目、4ページ目の「石狩晩歌」は正しくは「石狩挽歌」でした。
・3ページ目「324万ノルウェークローネ」は「約32億ノルウェークローネ」でした。
お詫びして訂正致します。該当箇所は修正済みです。(2012年8月6日12:00)

「WEDGE Infinity」のメルマガを受け取る(=isMedia会員登録)
「最新記事」や「編集部のおすすめ記事」等、旬な情報をお届けいたします。


新着記事

»もっと見る