2024年4月28日(日)

経済の常識 VS 政策の非常識

2020年11月6日

 政府の赤字は続いている。2020年度は、新型コロナウイルス感染症対策による歳出増加と税収の減少により、さらに大きな赤字となるだろう。この赤字に対し、多くの識者は増税で埋めるべきと考えているようだが、歳出に関する議論が少ないと感じる。増税して赤字を埋めても、無駄に使えば将来ばかりでなく現在の日本も貧しくしてしまう。

 コロナ対策予算は、後から考えてみれば無駄だったというものもあるだろうが、状況が分からない中での支出を後から非難しても仕方がない面がある。事後の検証は必要だが、政策論としては無理があると思う。また、コロナが終息すれば支出は不要となる。基本的には、コロナ以前の財政状況について、歳出の面から考えてみたい。

 下図は、国の一般会計予算の歳出と税収、その差の財政赤字を示したものである。通常の歳出に入っている債務の元本を返済するための債務償還費を除いている。債務償還費を赤字に入れると、家計が住宅ローンを前倒しで返済したら赤字が増えるのと同じになる。国際比較に使われる国内総生産(GDP)ベースでの財政赤字はどの国も債務償還費を歳出に入れていない。

(出所)財務省資料などを基にウェッジ作成
(注)2018年度までは決算、19、20年度は補正後予算による
(イラストレーション=藤田翔 Sho Fujita)

 ここ数年、歳出は微減、税収は景気回復と消費税増税のおかげで増加し、結果的に財政赤字は縮小している。アベノミクスが始まる前の12年度から18年度までで税収が16.5兆円増加し、歳出を1.3兆円減額した結果、財政赤字は24.2兆円となっている。ただし、上図には、コロナ対策の歳出増は入っているが、コロナ不況による税収減は、まだ考慮されていない。

 1年だけの財政赤字を考えても仕方がないので、累積の赤字、つまり債務残高を考えてみよう。それは18年3月末現在、1239兆円となる。これは政府の持っている金融資産を引かない粗債務の数字である。政府債務残高は、子孫に残す借金だと言われるが、借金であれば、金融資産の方も考えないといけない。親の負の遺産は、借金から金融資産を引いたもので考えるべきだから、政府債務も純債務で考えるべきである。純債務は848兆円である(財務省「財政関係資料」より。純債務は、国の貸借対照表の負債合計から現金・預金、有価証券、貸付金、運用寄託金を差し引いたもの)。

 これは日本人一人当たり668万円になる。どのくらいの負担かというと、年収400万円で40年間働くと生涯年収は1億6000万円になる。668万円は、その4.2%に当たる。

 政府債務は次の世代に残す借金であるなら残っている実物資産、ひいては何に使った結果の債務かが大事ではないか。

 金融資産はともかく、借金を作らず首都高を作らなかったのと、借金を残して首都高を作るのとどちらが良かったか。私は、少しぐらい借金があっても首都高があった方が良いと思う。ヨーロッパの都市では、都心から高速道路の距離が離れていて大変である。都心からすぐに乗れる首都高は日本の大発明で超効率的なインフラである。

 教育も同じである。財政赤字で大学教育を無償化するのは、全国民へ強制的に、将来税金で返済しなければならない奨学金を給付することである。それが良いかどうかは、大学教育の質による。大学教育の質が高ければ将来世代のためになるだろうし、そうでなければ無駄になる。大学教育の質が十分であるかどうかは、私を含め、大学教員の努力による。

 要するに、政府支出と税収を比べて、その差だけを問題にするのは意味がない。たくさん税を取って、それを無駄なことに使えば、財政赤字がなくても、現在と将来の国民を貧しくしているだけである。親がワンルームマンションを3室も残してくれたり、私立大学医学部に進学させてくれたりすれば、多少借金が残っても良いが、それが売れないリゾートマンションや山林原野では困るということである。


新着記事

»もっと見る