世界で活躍する人材育成と日本への寄与
大会の今後とは別に、日米の野球交流の問題については、大きな希望を感じたのも事実だ。まず、大谷選手、ダルビッシュ選手の活躍については、プレーだけでなく、リーダーシップのあり方ということで、日本全国に大きな影響を与えた。つまり、先輩後輩カルチャーの中で、暴力や暴言が飛び交っていた「悪しき昭和の野球」ではなく、「リーダーの責任とは、メンバーのモチベーションを向上させること」という近代的なリーダーシップの重要性を身をもって示したのである。
もしかしたら、これは衰退の傾向が危惧されていた日本の野球文化が大きなカムバックを果たす契機になるかもしれない。サッカーやバスケットボールの台頭の中で、少子化による裾野の縮小も厳然とした状況がある中で、日本野球の反転攻勢があるとしたら、この2人が今大会で見せた「態度」の功績は大きいということになろう。
さらに言えば、この2人が他でもない日本プロ野球の出身者ということも大きい。職業野球人としての基礎を日本で作り、その上で世界で活躍しながら、日本の若手を正しい方法論で牽引する姿というのは、日米の野球交流だけでなく、文化の交流、ビジネスの交流にも応用可能な素晴らしいサクセスストーリーであると思う。
確かに金銭面では、日米野球の給与格差、ビジネスとしての格差は歴然としてある。また放映権の高騰により地上波での中継について危ぶむ声もある。そうではあるのだが、日本にはプロ野球があり、そこで育った人材はメジャーに送り出すが、WBCという国別選手権の場では、メジャーに出ていった人材も日本に戻って、若手に刺激を与えるというこの好循環は、これからも大事にしていくのが良いのではないか。