2024年12月21日(土)

人口減少社会とスポーツと子どもと

2024年5月5日

新たな「桐生スタイル」作れるか

 一方で、数値の見える化を、実際の指導に生かすのは、簡単なことではない。

 この連載「人口減少社会とスポーツと子どもと」でも紹介しているが、ボールをすくい上げるように見えるフォームは、昔ながらの国内の指導者にとっては、バットのヘッドが遠回りして出てくる「悪いアッパースイング」との違いがうまく説明できないケースがある。

 筋力などがついていない子どもたちの年代では、バレルゾーンに飛び出した打球もパワーがないために飛距離が出ず、外野フライになってしまうことがある。スイングの軌道自体は良くても、フライという結果に目をつけた指導者から「アッパーでフライを打つな」「打球を転がせ」などと叱責され、フォームの修正を強いられてしまうことは、日本の少年野球の現場では散見されることだ。実際、データの活用に否定的な指導者、チームは、日本のアマチュアの現場には、まだ存在している。

新たな教え方の導入に躊躇する指導者も多い( BeauSnyder/gettyimages)

 謝敷さんは「ボールに対して、どう対応していくかには、たくさんの引き出しがあったほうがいい。知識を持たない指導者が頭ごなしにフォームがダメと言ってしまうと、大人の決めつけで子どもたちの野球人生を左右することになってしまう」という考えに基づき、チームの指導にあたっているという。

 謝敷さんは、桐生市内の多くの野球チームが野球ラボを利用して選手らの成長に繋げ、桐生独自の球都桐生スタイルが確立していくことができたら良いと思っている。

 「時代は昔とは違い、子どもたちは、野球以外に、サッカーやバスケットボールなどの各種競技の選択肢があり、スポーツ以外の習い事も放課後の時間というシェアで競合します。野球をしている子どもたち、これから野球をするようになる子どもたちは、このままでは減っていく一方です。野球界の中で切磋琢磨するところと、協力するところをうまく使い分け、時代にあった野球の発展の仕方を桐生から模索していきたいです」

Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。

新着記事

»もっと見る