2024年7月1日(月)

現場搾取社会を変えよう

2024年6月24日

 基本的に、焼却炉の運転は自動制御下にあるが、モバイルバッテリーからの発火や設備の故障、地震の発生など、機械側で想定・対応できないケースもあり、軽微なトラブルはつきものだという。

 異常時には迅速な原因究明が必要とされるが、設備の老朽化が進めばトラブルも増えていく。運転に際して、管制員の役割はやはり重要なのだ。

ボイラー担当係長の金子貴之さんはこう語る。

「異常時には当然、安全最優先で行動しますが、焼却炉の運転をいかに止めずに対応できるか、というところにわれわれの誇りがあります」

自治体の体力維持と排出者の
自覚が社会の存続に不可欠

(イラストレーション・平井さくら)

 横浜市では、家庭ごみのうち、可燃ごみの収集は同市職員が直接担っている。しかし、神奈川県内の33市町村のうち25市町村では民間へ委託している。さらに全国の市区町村で見ると、22年度の委託率の平均は約87%にのぼる。02年度には約75%だったため、徐々にその数字は増えている。

 立教大学コミュニティ福祉学部准教授の藤井誠一郎さんは、「ごみの収集を委託先に頼り切り、例えば道幅の狭さや通行止め時の迂回ルートなど、各集積場所の特徴を自治体として把握できていないと、有事の際に有効な段取りが組めなくなります。日々の管理監督をはじめとした自治体によるグリップが必要です」と懸念を示す。

 民間委託=人材難の解決策ではない。また、民間へ委託することの長短を理解した上で対策を施さなければ、自治体の体力は次第に衰えていく。

 前出の澤田さんは「ごみを出す住民と担い手、双方の協力なくしてはこの社会を維持できません」と話す。藤井さんも「ごみは『出して終わり』ではありません。自分の出したごみが、次の工程でどのような影響を及ぼすか具体的に理解できていれば、ごみの出し方が変わってくるはずです」と指摘する。

Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2024年7月号より
あなたの日常が危ない 現場搾取社会を変えよう
あなたの日常が危ない 現場搾取社会を変えよう

水道、電気、介護、ごみ収集……。私たちの日常は数々のエッセンシャルワーカー(EW)によって支えられている。しかし、現場の最前線で奮闘する彼らは長年軽視され、あらゆる現場は崩壊の危機に瀕している。これ以上の現場搾取は許されない。EWの待遇改善のため、そして、日本人の固定観念を変えるため、小誌取材班は現場を歩いた。


新着記事

»もっと見る