2024年11月27日(水)

Wedge REPORT

2014年7月28日

福島で魚の資源量が増加している。かつて東シナ海でも、一度減少した資源が戻ったことがあったが、再び乱獲を行い、海は枯れた。この教訓を活かせば、福島の漁業は日本のトップランナーになれる。

 福島県では、東日本大震災に伴う原発事故以降、沿岸漁業および底引き網漁業が操業を自粛している。漁業再開に向け、2012年6月から試験操業が行われている。参加している底引き漁業者の話によると、福島県の魚の資源量が急増し、「震災前は2時間網を引かないと獲れなかった量の魚が、今では30分で獲れる」そうである。「震災前には、自分の代で漁業は終わりだと思っていたが、今の資源状態なら、燃油が高くても十分に経営が成り立つ」という漁業者もいる。

 福島県水産試験場の山田学研究員らは、試験操業のデータを解析し、資源量の指標となるCPUE(1時間網を引いたときに獲れる魚の重量)が大幅に増えていることを明らかにした。マダラのCPUEは、震災前の10倍に増加しているし、その他の魚種も総じて増加しており、商業対象種全体のCPUEは震災前の3倍に増加していた。

 朗報だが、このまま本格的に操業が再開されたなら、元の木阿弥ではないだろうか。福島と同じように不可抗力の禁漁で一時的に資源が回復した事例として、東シナ海の底引き網漁業を紹介しよう。

 東シナ海は、かつては豊穣の海であった。1908年に英国から汽船トロールという効率的な漁法が日本に導入されると、東シナ海漁場の開発が急激に進んだ。レンコダイ、マダイといった高級鮮魚は、瞬く間に獲り尽くされ、漁獲の中心は、ニベやグチのような練り製品の原料となる安い魚に移っていったが、これらの資源も急激に悪化していった。

 41年に太平洋戦争が始まると、漁船は軍に徴用され、東シナ海の漁獲はほぼ停止した。戦争が終わって、47年から漁業が再開されたときには、水産資源は回復をしていた。2回目のチャンスが与えられたにも関わらず、戦前と同じ失敗を繰り返してしまった。

(EPA=JIJI)

新着記事

»もっと見る