橋下にとって政治家としての発信力の源泉は、有権者の支持、つまり「民意」にある。ことあるごとに抵抗勢力と対峙し、過激な物言いでルサンチマンを煽る一方、一転して相手に歩み寄る姿勢をみせて最大限の譲歩も引き出す。すべて自分の思惑通り、計算ずくで畳み掛ける弁舌と交渉術を使い分ける政治手法は、「ポピュリズム(大衆主義)」の典型と揶揄され、アンチ橋下からは「独裁者」などといった非難の声が絶えない。
こうした批判的な見方に対し、橋下は自身のツイッターで「衆愚政治だ、ポピュリズムだと言う輩は、よほど自分に自信があるんでしょうね。一般大衆よりも自分は上だと言う。気持ち悪い」と辛辣に反論したこともある。この発言の裏には、政治は限られたエリートのものではなく、多数の意見で進めていくものだという「反エリート主義」の考えも透けて見える。
自分はスネ夫のような裕福な家庭で育ったわけではないが、スネ夫のようにジャイアンをおだてながら、その威を借りてしたたかに生きるやり方なら真似できる。政治家になった橋下にとって、「ジャイアン=有権者」が味方でいてくれる限り、自分は絶対に道を外れないという自信もあったはずだ。事実、得意の二項対立を何度仕掛けても、なかなか民意は離れなかった。
変節した橋下がこだわったもの
では、なぜ大阪都構想は実現しなかったのか。一言でいえば、橋下がスネ夫ではなく、ジャイアンになろうとしたからに他ならない。ふわっとした民意を敏感につかみとる嗅覚と、大衆の劣情を煽る傑出した扇動者の才能を持ちながら、橋下は最後の最後で民意よりも政治家としての結果にこだわったのである。
「二重行政の無駄をなくす」と大風呂敷を広げた都構想は、有権者の支持が思った以上に広がらず、住民投票の最終盤になっても新聞・テレビの世論調査では劣勢が伝えられた。この期間中、有権者の反応を意識して政策の方向性を示す「橋下流」はすっかり影をひそめており、橋下自らが先頭に立って有権者をリードし、支持を求めるようになっていた。言い換えれば、この時既にスネ夫ではなくジャイアンになっていたのである。
橋下はいつからジャイアンになろうと思ったのか。橋下が2011年11月に大阪府知事から大阪市長へと鞍替えし、元部下だった堺市長、竹山修身と袂を分かったのは13年9月。都構想の法定協議会で橋下が求める特別区の区割り案が否決され、出直し市長選を仕掛けて当選したのが14年3月。これを機に橋下の言動は、都構想実現に向けた執念のような強引さばかりが際立つようになる。