2024年4月20日(土)

対談

2016年6月21日

久松:でもそれでやってこられたということは、感覚的な見通しはあったということなのかな。たとえば沖縄の工房で一緒に働いていた人たちでも、独立できない人もいましたよね?

左藤:いましたね、腕は僕よりも優れた人でも。ガラスの場合、人を雇ってやろうとすると、いきなり規模を上げて量産しないといけないんです。陶芸は弟子入り志願者が多いからほぼ無給で働かせることもできるけど、ガラスはそこまで作家を目指す人が多くないので。

久松:なるほど。陶芸はやりたい人がどんどん来るから困らない。

左藤:ええ。だからガラスは量産しないと人件費の占める割合が高くなりますし、作業面でも、手伝ってもらう内容が陶芸とはかなり違います。陶芸は「これをやっておいて」と任せられる部分があるけど、ガラスはそういう作業がないから、炉に火を入れ続けてずっと一緒に作業しないといけない。

 それに助手を雇っても、補助の仕事がうまくなるだけなんですよね。吹きをうまくするためには、吹きの練習時間を作らないといけない。でも初期はその1~2時間を作るのがキツい。クラフトの中でもガラスに特有の事情だと思います。

久松:ガラスという素材の特性以前に、人口の問題で工程が言語化される段階にまだ到達していないということもあるんですか? つまり、マーケットが小さいから制作側の人口も小さくて、そのために「見て覚えろ」の段階にとどまっている面も? 

左藤:そうなんです。陶芸の本はたくさん出ているけど、読者が少ないからガラスの本は少ない。決して言語化しにくい工程ではなくて、陶芸は土によっても違うし、磁器と陶器でも違うから素材の広がりがあるけど、ガラスはガラス、素材のバリエーションがないですから、むしろ焼き物よりも言語化しやすいかも知れない。

久松:なるほど。最近、独立志望の人たちを研修生として受け入れたりしているせいか、独立できる人とそうでない人を分かつものが何なのか、改めてすごく気になっているんです。左藤さんも僕も、最初の修行先で体験したことが結果的によかったんだと思うんだけど、その意味はあとになってみないとわからない。幸運も、意思で選び取った必然も両方あったと思うんだけど、現在進行形の20代の若者にそれが必要な体験かどうかなんてわかりようがない。


新着記事

»もっと見る