2024年11月22日(金)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年12月13日

 ところが、そう感じている人でも、日常生活の流れの中ではびっくりするぐらい頻繁に子どもに対して用いてしまうのが、これらのフレーズなのです。なぜそうなるかといえば、「結果を求めた」声かけになっているからです。親が意図した行動を取らせよう、親が期待する結果を出させようとして、声をかけてしまうからです。結果に目を向けてしまうと、「やる/やらない」「できた/できない」「知っている/知らない」と、50/50の確率の中に陥ってしまいます。そして「~ない」に対しては、上記NGフレーズを使うことになってしまうので、2回に1回はNG声かけをしてしまうのです。

子どもを育てる「声かけ7か条」

 ですから声かけをするときは、結果を求めて行うのではなく、子どもを信頼して、何に気づくかは本人が選ぶものだというスタンスで行うようにしてください。このスタンスを保つことが出来れば、親の声かけによって得た経験を、子どもは自分自身のものとして手に入れ、自分で考える力、自分で感じる力、自分で行動する力を伸ばせるようになります。

 最後に、前掲拙著「小川式声かけメソッド」より、「声かけ7か条」を引用して今回のお話を終えたいと思います。

◎「笑顔」
「声をかけるとき」に笑顔
「子どもからなんらかの反応が返ってきたとき」に笑顔
◎待つ
親の側の予定や都合に子どもを合わせようとするとうまくいきません。
子どもからの返答が出てこないときには、「どうかな? ちょっと難しい?」「ゆっくり考えていいよ」と穏やかに声をかけながら待ってあげるのがよいでしょう。
◎楽しむ
「こうしてやろう」という意図に沿って子どもを動かそうとするのではなく、子どもの反応を自分が楽しめるような「声かけ」をしてほしいと思います。
◎信頼する
本人の中から出てくる考え、感じ取る力、判断を尊重して、信頼してあげること。これが大事です。子どもは皆、一人ひとりがすでに一つの人格として確立されています。彼ないし彼女の中には、本人自身の考えであり、感じかたというものが必ずあるのです。
◎観察する
子どもの様子をよく観察することで、適切な声かけがおこなえるようになります。態度、表情、目の動き、言葉と言葉の間合い、しぐさ、体の姿勢など、あらゆるところをよく見て、そのときどきで必要な声かけを臨機応変にしていただきたいと思います。
◎6秒ルール
子どもに対して言いたいことが噴き出してきたときには、感情のままに言ってしまうのではなく、心の中で「1,2,3,4,5,6」と数えてから口にするようにしてください。冷静で平常心でかかわってあげるための方法です。
◎ほめる
「すごいね」「なるほどね」「さすが!」「そういう言いかた、知ってたんだ」「そうそう、上手に答えられたね」「がんばったね」というような、子どもの反応を認めて肯定する声かけ。これを、できるだけたくさんしてあげるように心がけてください。また、「ありがとう」というフレーズも、ほめ言葉の一つですね。

 次回は、「スポイルさせない褒め方、キレさせない叱り方」をお話ししたいと思います。
 

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る