2024年11月24日(日)

オトナの教養 週末の一冊

2017年3月17日

――一時保護所は、全国に数多くありますが、施設によって差はあるのでしょうか?

慎:施設間の格差は非常に大きいです。都市部の保護所を始め、全体の3割近くについては、あまり良い話を聞きません。

 ただ、中には鳥取県のようにきちんと子どものことを考えた取り組みを行っている自治体もあります。在所経験者の評価の高い一時保護所と低い保護者を比べると、例えば職員の言葉遣いは、「命令口調」と「柔らかく子どもの意志を聞く話し方」という違いがあったり、移動に関しても「窓ガラスは開かない、外鍵、外にはセンサーがついている」に対し「窓は全開で、内鍵、センサーはない」など明らかな差があります。

 要するに、保育園のように子どもが楽しく安心して遊べる施設から留置施設のようなところまでグラデーションがあるんです。

――格差が大きい背景としては、どんなことが考えられますか?

慎:情報が公開されず、内部の実態が知られていないからだと思います。全国に15年4月時点で135カ所もあるにもかかわらず、その実態はプライバシーの名のもとに明かされていません。第三者評価や監査の仕組みはあるのですが、それはあくまでも書類が整っているか、法的な手続きが守られているのかなどの点にとどまり、子どもの権利擁護がされているかという観点が見逃されています。

 個人的には子どもの権利擁護の観点から第三者評価が行われ、その成績表だけでも全国的に公開されるようにしたら良いと思っています。そうすれば、物事は改善に向かうことでしょう。

――一時保護所のある児童相談所については、最近いわゆる児相バッシングをよく耳にします。例えば、一時保護所に子どもを拉致された、などです。こういったバッシングについてはどう考えますか?

慎:数週間、子どもが一時保護所に保護される場合には、親にも原因がある場合が多いと思います。ただ、数週間も子どもが自宅にいないことを指摘された親は精神的に厳しい状態になっていますし、まさか自らの虐待が原因で児童相談所に保護されているとは言えません。そうすると、拉致されたと騒ぐんです。もちろん児相が常に正しいとは言いませんが、親の言い分だけを真に受けるのは正しくないと思います。

――実際、職員はどういった状況で仕事をしているのでしょうか?

慎:児童福祉を専門とする児童福祉司と、その他の職員がいます。

 職員に取材をして感じるのは、行政機関という権力機構ですから、いわゆるお役人目線を感じることもあります。また、行政の組織は一度運営の仕組みを決めると構造的になかなか変えられないことも問題だと思います。しかし、児相バッシングの本に書かれているような悪人ばかりかというと、一部にはいるかもしれませんが、全体的にはそんなことはありません。むしろ、献身的に子どもたちのために働いているという印象が強いですね。


新着記事

»もっと見る