「全国的なチェーン店も便利ですから否定はしません。でも1000円買い物するうちの50円でよいから地元のお店で買えば、地域経済が回るようになる。地元に根付いたお店で日々買い物をすれば、フェイストゥーフェイスのコミュニケーションも復活します」
そう語る亀井さんはローカルファーストの発想を事業者や住民が持つことで、失われてきたコミュニティの再構築ができると考えているのだ。同じサンドイッチを買うにしても、どこで買うか。コンビニか、スーパーか、地元のパン屋か。コンビニの便利さは否定しないが、地元のパン屋も大事にして欲しい、と言う。もちろん、パン屋自身もチェーン店にはない商品の良さを磨く努力が必要だ。
亀井さんはコンセプトを日本中に広げるために、本の出版を思いつく。そうしてまとめたのが、『ローカルファーストが日本を変える』(東海大学出版会)だ。活動の考えを広めるためにローカルファースト財団も設立した。ローカルファーストの動きを湘南・茅ヶ崎から全国へと広げていこうとしているのだ。
ちなみに浜見平団地の「ローカルファースト」の店舗は、2016年いっぱいで閉店した。もともと期限が決まっていた実験店舗だったわけだが、そこから得られた経験は大きい。全国のシャッター商店街を活性化させるヒントや、地域のコミュニティの核を作る知恵など、店舗運営から得た経験を「遺伝子」として次にどんな展開を試みるか。亀井さんや淺野さんたちの次の一手が注目される。
(写真・生津勝隆 Masataka Namazu)
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。