脳が長持ちする会話
深刻ではないけれど、少し気がかりなことが増えていませんか? 人生100年時代のいま、かかりたくない病気、そして親にかかってほしくない病気と言えば、認知症でしょう。 脳の認知機能を保つ、つまり脳を長持ちさせるポイントに「会話」があります。 脳を活用する実践的な会話を知って予防・対策をすれば、脳を長持ちさせることができるのです!
-
2025/01/07 大武美保子
雑談の難しさが身に沁みていると、そもそも人にどう接するのが正解なのかわからなくなっていきます。しかし、コミュニケーションを試みることなくなんとなくその場をやり過ごし、「面倒だから関わらない」を決め込むのは、認知機能の面からすると良いことと…
-
2024/12/19 大武美保子
日常会話で興味がない分野の話題になったとき、「ふーん」と相槌を打てば相手の話を聴いているように見えますが、脳はほとんど活動していません。これは、無反応というよりも「跳ね返し」の作用で、脳が「NO!」とシャットアウトしている状態です。
-
2024/12/16 大武美保子
自分の話をするのであれば、自分が知っていることを自分の思考回路に任せて話せば良いのですが、人の話を聴く場合は、むしろ自分が話すよりも自分の頭を使います。好きなようにしゃべるのに比べると、脳の負担には雲泥の差があるのです。
-
2024/12/09 大武美保子
自分が何度でも話したいネタ、いわゆる自分的に「すべらない話」をしているとき、安定軌道のような信号の通り道ができていくと考えられます。つまり、脳があまり使われていない、「サボっている」状態と言えるでしょう。
-
2024/12/05 大武美保子
脳は人の体験の何から何まで覚えているわけではなく、記憶の強さにはグラデーションがあります。過去にさかのぼるほど、一般的には思い出しづらくなりますが、突然「そういえば」とふいに明確な記憶がよみがえることがあります。なぜなのでしょうか。
|
|