2024年12月19日(木)

脳が長持ちする会話

2024年12月19日

 人生100年時代と言われています。中高年期以降、高齢になればなるほど気がかりなのが、認知症ではないでしょうか。高齢者がもっともなりたくない病気であり、親に一番なってほしくない病気でもあります。でも、脳の中で何が起きているかは外からは見えず、認知症になるかならないかは、誰にもわかりません。
 しかし、外からは見えないはずのその人の脳は、「会話」を通して見ることができます。普段からこういう会話ができていたら、この程度の認知機能が保たれているはずだ、ということがこれまでの研究で明らかになっています。会話には脳の健康度合いが反映されるのです。本連載では、脳科学の知見や最新のテクノロジー、AIの技術を集結させて考案された「脳が長持ちする会話」のコツをお伝えします。
*本記事は『脳が長持ちする会話』(大武美保子、ウェッジ)の一部を抜粋したものです。
(innovatedcaptures/gettyimages)

「ふーん」の生返事は脳の跳ね返し作用

 日常会話はいつも共通の関心事や話題で成り立つわけではなく、自分が全く関心のないテーマや好まないことがらが話題になることもあります。

 興味がない分野の話題になったとき、「ふーん」と相槌を打てば相手の話を聴いているように見えますが、脳はほとんど活動していません。これは、無反応というよりも「跳ね返し」の作用で、脳が「NO!」とシャットアウトしている状態です。

 脳が跳ね返してしまうと、話を聴き続けることは難しくなります。その状態で会話を続けようとすると、脳はラクなほうへ働こうとします。相手が提案している話題に関係なく、自分が好きな別の話題や得意ネタへスイッチしようとするのです。エネルギーの谷に引き込まれていくわけですね。

 脳が長持ちする会話を支援する手法である共想法の場合は、人の話を聴く時間がプログラムされていますから話をさえぎることはできないのですが、観察していると、話題に関心がない人は傍目にもすぐにわかります。

 話し手を見ていないことが多く、うなずきなど共感の仕草も少なめです。実際、共想法実践後のアンケートには「関心がない話題だと聴く気が起こらない」という声がよくあり、本音をうかがい知ることできます。

 興味がない話題をシャットアウトせず、嫌々聴き続けなければ脳の機能を保てないのかといえば、そんなことはありません。しかし、脳にストレスがかかるこういうシチュエーションでのひと工夫が、後々良い効果をもたらします。

 

新着記事

»もっと見る