「ビジネス」の最新記事一覧
-
2024/09/19 熊野孝文
コメ売り場からコメが消えた「令和のコメ騒動」は一過性の問題ではない。長年にわたるコメ減らし政策と流通までも規制される歪んだ政策により、生産現場が衰退していることが最大の原因だ。現在の政策を続けていると再びコメ騒動が起きると断言できる。
-
2024/09/19 WEDGE編集部
2024年4月の『働き方改革関連法』施行により、トラック運転者の時間外労働の上限が制限されました。モノを届けるための運送能力が不足する『物流2024年問題』への対応が目下の課題です。<物流問題>をテーマにした5本を編集部が厳選してお届けし…
-
2024/09/18 高崎順子
美食や芸術で知られるフランスには、実は日本文化の愛好家が多い。中でも、分厚いファン層を持つのは漫画で、日本に続く世界第2位の市場規模である。文化習俗も国民性もまったく異なるこの地で、漫画はどのように普及し、愛されてきたのだろう。
-
2024/09/16 羽鳥好之,梶田美有
人々を魅了するアニメーションを生み出し続けるスタジオジブリ。その「頭脳」である鈴木敏夫プロデューサーが語るヒットの要諦。
-
2024/09/13 関口和一
100年ぶりにパリでオリンピックが開かれた翌9月初め、ドイツでは創設100年を祝う欧州最大の家電見本市「IFA」がベルリンで開かれた。長らく日本と韓国の家電メーカーがその主役を務めてきたが、コロナ禍が終わった今、見本市会場からは日本企業の…
-
2024/09/12 田中淳夫
日本林業の活性化策の一つとして、木材輸出が推されている。中でも力を入れるべきは木製家具。あまりイメージはないかもしれないが、「日本は木工王国」で、宮大工の木組みや建具に施された緻密な細工など木工技術は洋風家具の製造にも活かせるのだ。
-
2024/09/11 田阪幹雄
コンテナ輸送が日本の「物流2024年問題」解決への一つの方法であるが、そうした選択肢を導き出すには、日本のコンテナ輸送をグローバル標準と比較する必要がある。独自の発展を遂げた日本のコンテナ輸送を、国際海上コンテナと比較してみたい。
-
2024/09/07 水代優
山口県長門湯本温泉の恩湯は曹洞宗大寧寺三世の定庵禅師が長門国一宮の住吉大明神からのお告げによって発見した〝神授の湯〟と伝えられる山口県で最も古い歴史を持つ寺湯です。そんな長門湯本温泉を訪れて、お土産にしてほしいのが「萩焼」です。
-
2024/09/06 福田浩一
来日するJICA研修員や海外を訪問した時に日本の農業について説明すると、いつも興味を持たれ高評価なのが、JAである。国内での評価との違いにしばしば戸惑うほどだ。JAの長所・短所と今後のあり方について考えてみたい。
-
2024/09/05 熊谷 徹
ドイツは深刻なエネルギー危機に直面し、自給率の向上策を推進している。日本も現実的な最適解を見つけるため、国民的な議論を喚起すべきだ。
-
2024/09/04 冷泉彰彦
日本のサービス業や小売業の業界では、長年カスタマーハラスメントに苦しんできた。これは消費者の姿勢に問題があるが、サービスを提供する側にも、根本的な意識と姿勢の変革が求められている。
-
2024/09/04 水代優,友森敏雄
ニューヨークで次々と飲食店を成功させている日本人青年がいる。現地にいるからこそ分かる飲食店の事業環境、文化について聞いた。
-
2024/09/03 高橋雅英
中東諸国が天然ガス産業の発展に注力している中、LNG輸出に不可欠なLNG運搬船を調達する動きも活発化している。世界の造船業界を牽引する日本、韓国、中国がエネルギー運搬船の受注をめぐる競争を激化させている。
-
2024/09/02 中西 享
日本での研究者のキャリアを捨て、リスクをとって渡米。長年の苦闘を経て、「第4のがん治療法」を生み出した一人の日本人。その軌跡とは?
-
2024/08/31 大坂直樹
深夜の東京駅八重洲口。宵の口に煌々と灯っていた高層ビル群の窓の明かりも日付が変わる頃にはほとんどが消え、行き交う人や車も少ない。だが、東京駅だけは眠らない。
-
2024/08/29 鈴木賢太郎
日本は純国産エネルギーである「地熱」のポテンシャルを生かしきれていない。「電力は国家なり」。国の存亡をかけ、地熱発電を推進すべきだ。
-
2024/08/29 大城慶吾
シリコンバレーにある「ASKA」。空飛ぶ車の実用化に向け、2018年に開発を始めた。実用化されればどんな社会が実現するのか。開発者らの思いを聞いた。
-
2024/08/28 真田康弘
太平洋クロマグロの資源管理を巡って協議する中西部太平洋まぐろ類委員会は、資源の回復から漁獲枠の拡大を決めた。「きちんと管理をすれば、魚は増える」という教訓を示してくれたと言えるが、残念ながら大きな課題が残っている。
-
-
2024/08/27 田部康喜
「市場のことは市場に聞け」。日本銀行の利上げに端を発した8月の国際市場動揺。これもまた市場に聞いてみるのがメディアの役割である。
|
|