2024年11月22日(金)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2018年9月27日

【子どもは何に困っているのだろう?】

 次に「お子さんが今何に困っているか」を見ていきます。分かりやすく中学受験の勉強を例にとって考えてみると、「子どもの困った」は、大きく3つに分けることができます。

1,できる・できない(学力レベル・時間的な問題など)
2,自信がない・できる気がしない(自信喪失)
3,やる気が起きない(a,他にやりたいことがある b,やり方が分からない)

 先のテストの結果についての悩みであれば、お子さんの成績が伸びない原因は何かを考えてみます。

 単純に学力レベルが達していないから得点につながらないのか、成績不振が続き、自信をなくしてしまっているのか、それとも受験勉強以外にやりたいことがあって、気持ちが乗っていないからかなど、お子さんの立場に立って考えてみます。

 ここまでくると、親御さん自身の「困っていること」と「お子さんが困っていること」のそれぞれがはっきりしてきます。

 さて、その「困った」は同じでしょうか? 

 私の経験では、違うことの方が多いように思います。

 「こんな成績をとっていたら、普通なら焦るはずなのに、まったくやる気を見せません。どうしたらいいのでしょう?」と言っているのは親御さんで、それは親御さんの「困っていること」なんですね。

 お子さんの「困っていること」ではありません。

 親の自分が困っていることとうちの子が困っていることは、実は違うのではないかと気づけることが、悩み解決の第一歩として大切なのです。

 「こんな成績をとっていたら、普通なら焦るはずなのに」といった「こうなるはずなのに」という考えは、親の思いの一方的な押しつけに過ぎません。お子さんが「困っていること」はお子さん自身が決めることで、そこに着目しなければ、根本的な解決はできないのです。

問題解決に必要なのは明確な目標
そこがブレると情報に振り回されることに

【今すぐ叶えたい目標は何か?】

 そして最も大切なことは、その「困った」を解決して、「どうしたいか?」というゴールです。目標と言ってもいいでしょう。

 中学受験でいえば、(とりあえずの)最終目標は志望校に合格することです。(受験は一つの選択で人生の目標ではありませんから、とりあえず、ですね)

 しかし、今、受験勉強をしている子ども達にとっては、それはまだ実感を伴いきれない目標です。

 例えば、最難関校として知られている開成中学に合格したいという目標があったとします。6年生の今の段階で合否不合判定模試の結果が常に合格可能性80%以上という子ならいいでしょうが、比率でいえばそういう子は多数派ではありません。入試を4カ月後に控えている6年生であっても、多くの子にとっては目標としてはまだ実感を持ちきれていないものです。

 まして4、5年生にとっては、さらに遠い目標でしょう。

 最終目標を見定めるということも大切ですが、今の「困った」を乗り越えていくには、まずは来週のテストの成績を上げたいといった小さな目標でいいのです。6年生なら次の合不合判定模試、4、5年生なら次の週例テストやマンスリーテストで成績を上げるというように、今すぐ叶えたい目標を挙げ、それに向かって何をすればよいかを考えていきます。


新着記事

»もっと見る