日本を知らない中国内陸部の人々
大谷の旅に戻る。
「支那内地旅行の如何に困難なるかは、実際旅行せしものにあらざれば以て語るべからず」。「其不便なること言語に絶たり」。「凡そ旅行者として受くべき総ての辛苦は、支那内地旅行に於て一として具備せざるなし」。
準備万端整えたはずだったが、内陸の旅はことに難渋を極めた。浄土真宗本願寺派第22代法主という立場も清国、ことに都市を離れたら通用するわけがない。じつは内陸の民衆は日本すらも知らなかったというのだ。
長江中流の要衝である漢口から北京への旅の途中だった。
「(某地で廟に詣でると)遠近相伝へて来り集り、(たちまちにして群集に囲まれ身動きが取れなくなってしまった。そこで)止むを得ず佇立して彼等が観るに任す、忽ち集中一人の老翁あり、前んで問うて曰く、貴客等は何国の人なりやと、我即ち日本国人なる故を語り聞すに、翁を初め其他毫も解せざる者の如く、翁復曰く日本とは如何なる国なりや、中国の外朝鮮あるを聞くも其他に国あるを聞かずと」。
日本も日本人も知らない「土民」に、次のように答える。
「我復日本中国を距ること東方数千里に在り、仁義を貴び忠孝を重んじ、風俗敦厚汝等国人少数書を読む者皆夙に知る所なり」と語った後、「此国以外世界到る処数多の大国あるを告」げたが、「彼等唯呆然たるのみ」。かくて「無智の頑民憐れむ可し」と記し、「清国が由來屢々是等頑民の為めに誤まられて、動もすれば国際問題を惹起し、其度云ふべからざる不利を招き、為めに国運日に非なるに至りては、其情真に悼むべきなり」と結論づける。
ここから判断できるのは、中国内陸部では20世紀を目前にした当時にあっても、地球上には「中国の外朝鮮ある」のみだったということだ。彼ら「土民」にとっては日清戦争も、アヘン戦争も、あるいは清朝皇帝すらも一切関係なしだったのではないか。
「無智の頑民憐れむ可し」ではあるが、「無智の頑民」にとっては日常生活圏を超えた世界の出来事など、どうでもよかったに違いない。
この時から1世紀ほど後の中国内陸部の生活を描く『中国最後の証言者たち』(欣然 ランダムハウスジャパン 2011年)では、内陸深奥部の生活ぶりが次のように描かれている。
「最西端の最も貧しい地域に、東部に集中する中央政府当局が発した政策や命令が到達するには、二〇年以上もかかった。生活条件の改善にも同じだけの歳月がかかった」。「貧困地帯の公務員は教育水準が低くて、法的自由に対する関心も薄く、政府の運営する施設だけをやみくもに尊重する傾向があ」る。
「小さな町はよく知られる大きなモデル都市と比べて、一〇年、二〇年、三〇年と後れをとっている」。
――であるとするなら、19世紀末の内陸部の「土民」が日本を知らなくても驚くほどのことでもなさそうだ。
それにしても、「是等頑民の為めに誤まられて、動もすれば国際問題を惹起し」との指摘に出くわすと、なにやら昨今の中国の国際的な振る舞いを示唆しているようにも思えてくるから不思議で仕方がない。一帯一路が「動もすれば国際問題を惹起し」ていようが馬耳東風と強引に押し切ろうとするのだから、習近平一強体制下の共産党政権もまた19世紀末の内陸深奥部の「頑民」と五十歩百歩のように思えるのだが。