2024年4月26日(金)

チャイナ・ウォッチャーの視点

2012年1月25日

 当局によって情報が厳しく統制されているなか、一般の中国人のチベットへの理解は十分ではなく、こうした反応が大勢を占めるのは無理からぬことともいえる。また、仮にチベット人への同情を持つ人がいたとしてもそれを表明できるわけでもない。しかし、あえて筆者の皮膚感覚でいうと、残念なことに近年、中国の若い人の間で、いわゆる少数民族に対する無理解、非情はむしろ広がっている。

 経済発展によって一定の豊かさを得れば、おのずと人々の異文化への理解や人権意識が進むという、従来の世界の予測は必ずしも当たっていない。中国政府が長年目指してきたはずの「国民統合」政策は、実際には真逆の結果である「国民の分断」を生んでいる。

ダライ・ラマ法王の灌頂に集まった中国人1500人

 他方、近年のストレス過多な現代中国社会において、心の充足を求める人は増えている。さらに、昨年起きた、幼女ひき逃げ事件の際の一般人民の反応にも見られるように、「中国社会にはもはや人情も道徳もなくなった」と嘆く人も少なくない。が、チベット、ウイグルでの問題となると話はまったく別なのである。

 この心理については、文字数の関係から本稿ではこれ以上掘り下げられないが、とにかく、自身の心の充足や、自身の棲む社会における人情の消滅を自覚した結果、チベット仏教、あるいはダライ・ラマ法王の教えに関心をもつに至る中国人は実は増えている。

 次週のコラムで詳しく触れたいが、昨年の大晦日から本年1月10日までの間、インドのブッダガヤでダライ・ラマ法王によって行われたカーラチャクラ灌頂には、中国人が1500人も参加した。むろん在外華人も含まれるが、大半は中国から参加した漢人だったという。

 ただし、こうした人々すべてが、チベットの現状への憂慮をチベット人と共有しているわけではなかろう。自身の信仰とチベット問題は切り離して考えるという人も少なくないだろうし、チベット問題を深く憂慮している人でも、一たび、チベット人が「独立」などという言葉を口にすれば、たちまち反意を露わにすることもあるだろう。

日本人はもっと関心を持つべき

 もっとも日本においても、「ダライ・ラマ法王の教えに感銘し、法王のファンだが、チベットで起きていることや亡命政府の活動にはさほど興味がない」と明言する著名人もいるくらいだから、いずこの世界でも人心はままならない、ということかもしれない。

 昨日来、ダンゴ以外のチベット各地、とくに東チベットのいくつかの地域でチベット人によるデモが起きていて、それに当局が武力をもって対処しているという情報が複数伝わってきている。もはや、「政治家が」「マスコミが」と言い訳せず、われわれ日本人一人一人が、隣国で起きているこの由々しき問題について、具体的にできることは何なのか、の答えを出す時期に来ているのではないだろうか。

[特集] 中国によるチベット・ウイグル弾圧の実態


◆本連載について
めまぐるしい変貌を遂げる中国。日々さまざまなニュースが飛び込んできますが、そのニュースをどう捉え、どう見ておくべきかを、新進気鋭のジャーナリスト や研究者がリアルタイムで提示します。政治・経済・軍事・社会問題・文化などあらゆる視点から、リレー形式で展開する中国時評です。
◆執筆者
富坂聰氏、石平氏、有本香氏(以上3名はジャーナリスト)
城山英巳氏(時事通信社外信部記者)、平野聡氏(東京大学准教授)
森保裕氏(共同通信論説委員兼編集委員)、岡本隆司氏(京都府立大学准教授)
三宅康之氏(関西学院大学准教授)、阿古智子氏(早稲田大学准教授)


新着記事

»もっと見る