2024年4月20日(土)

Wedge REPORT

2020年7月28日

④ 親が自分の人生を生きる

 筆者の暮らしはさほど過激ではないが、仕事が大変で家庭運営がままならない時がたまにある。こどもが喋りかけてくれることが耳に入ってこなかったり、家事もそこそこで猛然とPCに向かう姿をさらすこともある。渦中ではそんな自分の態度を振り返るゆとりはないが、夜ふと「今日は心ここにあらずで申し訳なかったな」と反省する。

 そんな状態があっても、こどもたちはわたしを責めない。「ママへ、お仕事がんばってね」というメモが置かれる時、自分以外の存在に情熱を傾ける親に対して純粋なエールを送る気持ちがあるのだなあと分かる。普段はこちらの事情などお構いなしでワガママを炸裂させる子らに手を焼いているので、突然素直に応援されるとギョッとするのだが。

 親は親以前に、ひとりの人間であるということ。その輪郭が見える瞬間、こどもは親を相対視することができる。ママはママ、自分は自分。一緒にいても、互いを違う個人として認め、それぞれの人生を尊重する気持ちが生まれるのだろう。

 仕事だけではない。仮に時間のゆとりができた時も、それをこどものためにだけ使うのではなく、自分自身のために使っていい。自分の人生を楽しめる親であることは、こどもにのしかからない親になるということ。双方に後々いい影響をもたらすからだ。

手間をかけなくても愛情は減らない

 愛情や熱意は、分散させていい。分散させると、子にかけられる手間の量は減るが、愛情の量はそうそう減らない。そして、かけられなかった手間の分は、こどもが自ら補填していく。こどもの自立はそうして促されていく。

 そう言い切れるのは、親には大きな覚悟があるからだ。

 先日、これからこどもが欲しいという友人に「こどものために死ねる?」と聞かれた。その時に居合わせた(相当な)遊び人の友達も、そして筆者も「もちろん」と即答した。そこがぶれなければ、手間のかけ方はいかようにも調節できる。だからこそ、子育ての断捨離を勧めることができるのだ。

 こどもにとって、親の存在は、人生の中で思うほど大きくない。そして、親にとってのこどもの存在は、子のそれに対してはるかに大きい。

 「しない子育て」は、こどもの自立を促すのはもちろんのこと、その親子の思いの大きさの違いの中で親が溺れていくのを防ぐ意義も大きい。そして、親がしっかりと自立していることは、こどもが長く安堵して暮らせる礎となる。

  
▲「WEDGE Infinity」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る