2024年4月24日(水)

Wedge REPORT

2022年7月26日

褒めるが上手くなる3つの視点

 その際、以下の3つの視点もプラスするとさらに「褒め上手」になれそうです。

1.存在を褒める
 「100点だから褒める」「運動会で1等賞になったことを褒める」といった「成果」だけでなく、「その人の存在そのものを褒める」。つまり「〇〇ちゃんがいてくれて嬉しい」、「〇〇がいるだけで家が明るくなる」などです。
 このメッセージを伝えることで、「自分の存在そのものが受け入れられている」という安心感が生まれ、自己肯定感が高まります。こちら、子どもだけでなく、夫が妻に、妻が夫に言うのも有効。

2.プロセスを褒める
 「いいね」「すごいね」だけでなく、できるだけ具体的に褒めてみましょう。褒めるだけでそんなに労力を使うなんて大変! と思うかもしれませんが、自分に置き換えてみるとわかりやすいです。
 会社で資料を上司に提出した時、「いいね!」と言われるのと、「お客さんの立場に立って細かいところまで作り込んでいるね」と言われたらどちらが嬉しいですか。子どもも同様です。

3.感謝する
 2013年に出版されて以降、ロングセラーを続けている『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)で一躍有名になった「アドラー心理学」では、「ほめる」ことを否定しています。ほめるという行為は、「ほめる人」と「ほめられる人」の間に上下関係を作り、下の立場の人間は「ほめられる」ことへ依存につながる、と解説しています。
 では褒めずに子どもをやる気にさせるにはどうしたらいいのか? 「頑張っているね」などプロセスを認めたり、「ありがとう」と感謝する言葉に変えることで「上下の関係」から「横の関係」になり、自分で行動していこうとする力がつきます。

 いかがでしょうか?

 この褒め方、実はビジネスシーンでも有効です。「他人の評価にとらわれず自主的に動ける人間」の育成は家でも職場でも同じように必要なことです。

   
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る