2024年11月21日(木)

日本の漁業は崖っぷち

2014年11月4日

増える大西洋クロマグロと
減る太平洋クロマグロ

一本釣りで漁獲されるクロマグロ
(撮影:青木信之)

 この秋、クロマグロが「増えている」と「減っている」と、対照的な報道がありました。日本が主に漁獲している太平洋クロマグロは、親魚の資源量が減少してしまい、歴史的最低水準付近にあります。しかしながら大西洋クロマグロは、乱獲が止まり明確な資源回復が確認され、11月に開催されるICCAT(大西洋マグロ類保存国際委員会)で増枠が発表される見通しとなっているということです。

 大西洋クロマグロの6~7割は、日本に輸入されているとみられており、このため日本への供給も増える可能性があります。この近年の大西洋クロマグロの資源管理経過を辿ると、日本が行うべき措置の一部が見えてきます。

 大西洋クロマグロの資源管理は、決して順調だったわけではありません。日本でも当時ニュースになりましたが、2010年のワシントン条約国際会議では、資源が減少し、絶滅の恐れがあるとして、条約の禁輸対象に加える案が議論されていました。案は否決されましたが、2009年から2010年にかけて22,000トン⇒13,500トンの約4割減という大幅な漁獲枠の削減を行われました。2014年の枠は13,400トンです。

 そして、厳格な管理のもとで明るい兆しが見えてきました。昨年すでに資源の回復が指摘されていましたが、大幅な増枠は見送られ、2015年の増枠可能性が付け加えられていました。日本の延縄船も東大西洋で1,140トンの漁獲枠を持っていますので、全体の漁獲枠が増えれば同じく増枠となります。資源の回復は漁獲状況にも影響が出ており、「かつては1カ月間操業していたが、今は1週間から10日で獲り切る」とのことです。漁獲量が厳格に決まっていますので、操業期間が短縮され、燃料費などの経費も節約できます。日本のカツオ漁のように、漁獲量が減り、漁場が遠くなって操業日数が延び、燃料コストが増加という苦しい状況とは真逆の好ましい効果が出ています。


新着記事

»もっと見る