2024年4月26日(金)

日本の漁業は崖っぷち

2014年10月1日

 一本釣りで漁獲される日本へ回遊してくるカツオが減っています(グラフ1)。

カツオの水揚げ減少は続いている
拡大画像表示

 一本釣りの漁場は、群れを探してより遠くなって行き、満船になるまでにかかる日数も長くなっています。加えて燃料価格は高騰を続けコストは上がり続けています。水揚げが大幅に減った年の翌年に少しでも増えると、前年比ですぐに「豊漁」と報道されるために、一般消費者には、中長期的に減少している事実がわからないままになっています。今年のシラスウナギ(ウナギの稚魚)にしても、2013年の5トンという過去最低に比べて、約16トンと増えたために「豊漁」という報道がされていましたが、これも1960年代に200トン獲れていた時に比べれば1/10であり、豊漁とはほど遠いのです(第21回参照)。

 カツオ、ウナギだけでなく、ニシン、ハタハタと一事が万事で、資源が大幅に減っている実態がわかるように報道されていないのは大変に残念なことで、大抵の人は事実を正しく認識されていないことでしょう。それぞれの魚の資源動向は、最低でも30年以上の動向を見ないと、大きな誤解を生じてしまいます。

一網打尽に漁獲されていくカツオ

 カツオが減っている理由に、日本に回遊してくる前に東南アジアで大型巻き網船によって、大量に獲られてしまっているという問題があります。図1を見れば一目瞭然ですが、カツオの産卵場は東南アジアの海域です。この産卵場の海域でカツオが大量に漁獲されています。産卵場に集まってくる魚を、国別TACも個別割当制度もなく、漁業者が争って獲り続ければ、資源がなくなっていくのは自明です。日本のニシン、ハタハタも同じ理由で激減してしまいました。

図1(上下) カツオの産卵場と回遊経路 産卵場での水揚げが増加して行くことで、日本へ来遊するカツオが減少して行く(出所:NHK)
拡大画像表示
過剰漁獲により今後、突然水揚げの減少が始まる典型的なパターン。カツオの資源が危ない
拡大画像表示

新着記事

»もっと見る