2024年11月21日(木)

日本の漁業は崖っぷち

2014年11月4日

 石破茂地方創生大臣が「漁業は資源管理のやり方を改めればいくらでも伸びる」というコメント(9月6日前橋市での講演)を出しています。資源管理のやり方を変えることが不可欠であるという考えは、確実に広がりつつあります。

 この秋に起きている世界と日本の対照的な事例、それがクロマグロの資源管理です。世界と日本の違いをご紹介することで、日本ではどのような問題が起きていて、世界では同様の問題がどのように解決されているか、客観的に理解することができるでしょう。

漁業とともに成長してきた地方都市

 日本の漁業に足りないものの一つ、それは「サステナビリティー(持続可能性)」です。

 日本は、四方を海で囲まれ、世界で第6位のEEZ(排他的経済水域)を持っています。かつ東日本大震災で被災した三陸沖は世界三大漁場の一つである北西太平洋海域に含まれています。大陸棚や寒流と暖流が出会う潮目の存在によってもたらされるサバ、サンマなどの資源の多さが、非常に豊かな漁場を形成してきました。

 また、日本のEEZは、世界の中でも生物の多様性が極めて高い地域です。東シナ海、日本海など、日本各地で様々な特色がある水産物が長年にわたって漁獲されてきました。日本全国の沿岸部には、漁業によって栄えた地方都市がたくさんありました。魚がたくさん獲れれば獲れるほど、漁業で都市は栄え、豊かになっていきました。

 そうなると競争原理が働き、漁具が進歩し、獲れる魚の量が増えていきました。獲っても獲っても、魚が無尽蔵にいれば良かったのですが、そう都合よくはいきません。魚が獲れなくなってきても、少ない資源の中で漁業者は何とか魚を獲ろうとします。そして魚はさらに減っていきます。そこで、禁漁区や禁漁期を設けたり、漁具の規制を始めたり、漁船の大きさを制限してきました。「自主管理」によるインプットコントロールやテクニカルコントロールと呼ばれるものです。

 これらに効果が無いとは言いませんが、これだけでは資源の回復は難しく、魚は確実に減り続けます。前回ご紹介した、一本釣りで最もカツオを獲る漁船を持つ高知の漁業会社・明神水産(株)の明神照男会長は、明快に「自主管理」の結果に対する矛盾を指摘しています。

 「日本の伝統的な資源管理方法(=自主的管理)がそれほど良い方法であるなら、なぜ日本の漁師の子供の多くは親の仕事を継がないのか? 廃業や倒産が後を絶たないのはなぜか?」。日本では魚が獲れなくなってくると、魚がいなくなるまで根こそぎ獲ってしまいやすい構造となっています。


新着記事

»もっと見る