2024年11月22日(金)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年11月8日

よかれと思って「アドバイス」したのに……

 そして日常の関わりは部分的で意思決定が中心となったお父さんは、子育てに関して、お母さんへの口頭指示をしてしまいがちです。

 自分も子育てに参加したい、いつもがんばってくれている妻の手伝いをしたい、という気持ちからなのですが、

 「こうした方がいいよ」

 「そんな言い方だとモチベーション下がるよ、もうちょっと考えて話してみようよ」

 「この本参考になるから読んでみたらどう?」

 といった「アドバイス」を、お母さんに対して行ってしまうのです。

 でも、このスタイルの子育て参加は残念ながら上手く行きません。

 そもそも、マネジャーになって欲しいとは奥さんも思っていないでしょうし、マネジャーとしてみても、この関わり方は良いやり方ではありません。

 マネジャーがチームを成功させていくには、行動はメンバーを信頼して任せ、責任は自分が負うというのが基本であるにもかかわらず、こういった「アドバイス」は真逆を行っているからです。

 このあたり、ビジネスにおいてマネジメントしていたり、されていたりする経験を思い起こしていただくと分かりやすいと思います。

 よかれと思ってしたアドバイスでしたが、お母さんの子育てに対してのダメ出しにしかなっていませんし、言葉は丁寧でも実際にはお母さんに行動を指示しただけですから、「上手く行かなかった時はわたしのせいになるんだろうな」と感じさせるおそれもあります。

 「そんなに信用できないなら、あなたがやったらいいじゃない!」と怒り出したり、

 「どうせ私が悪いんでしょ!」と泣き出したりするお母さんの姿が目に浮かびます。

 困りますね。

子どもとの間でも同じ問題が起きている

 これと全く同じ図式は、子どもと親との間でも起きがちです。

 勉強やスポーツでもっといい点数を取らせてあげたい、上達させてあげたい、成功させてあげたいという気持ちから、

 「こうした方がいいと思うよ」

 「そんな計画ではテストに間に合わないでしょ、もうちょっと考えて取り組みなさい」

 「この本、トレーニングの参考になるから読んでみたら?」

 といった「アドバイス」を、お母さんがお子さんにする。

 「ありがとう」とは返ってこないにしても、「は~い」と返事ぐらいはするかなと思って。

 ところがお子さんは、

 「そんなに信用できないなら、ママが自分でやったらいいじゃない!」と怒り出したり、

 「どうせ僕バカだもん!!」と言って部屋にこもってしまったりする。

 そんなつもりで言ってないのに、なんで??

 反抗期かしら?

 子どもにどう接したらいいのか分からなくなって、悩んでしまいそうです。

 さてどうしたらいいでしょうか。


新着記事

»もっと見る