2024年11月25日(月)

ビジネススキルを活かして楽しむ脱力系子育てのススメ

2016年11月8日

 この支援をどのように行うのかも大切なポイントです。先の定義には、「具体的な指示や解決策を従業員に与えるのではなく、従業員自身が問題点を発見し、不足する能力を開発できるよう環境を整えるといった形をとる」とありましたね。

 イメージはわきますか? 簡単に言うと、「マイクロマネジメント」の逆をするということです。

 任せておきながら、細かいことにまで一つひとつ指示をするのが「マイクロマネジメント」。

 「彼らは、言ったことをチャンとできたためしがない。だから俺が細かく指示してやらないと、ダメなんだ。」とばかり、部下の行動を手取足取り指導したり、事細かに報告を求めたりする管理方法のことです。

 この管理のされ方では能力は伸びませんし、まず確実に意欲は下がりますね。

 「不足する能力を開発する」どころか、今できることすら認められていないのですから。

「信じて信ぜず」

 松下幸之助は、「権限委譲」の考え方について「信じて信ぜず」(人格は尊重するがその仕事の成果は自分が責任を持って検証する)と語っています。

 「好きでやりたいと思っている人に自分の仕事の一部をお任せする。ただし、任せた以上はあまり口出しをしない。失敗しそうなときははっきり注意する。例え失敗しても、その責任は全て経営者自らが負う」

 とも語っています。

 口出しはしないけれど、中間の達成状況は確認して必要な助言は与える。失敗しても責めるのではなくて、次の成長に向けて本人に考えさせる、ということですね。

やり遂げようという気持ちを持たせる

 このように権限委譲は、自立性を促し、支援していくことがポイントになるわけですが、当然ながら、権限委譲される側にも条件があります。

 それは、目標に向けて「やり遂げよう」という気持ちを持つということです。

 「結果は知らない、でもとにかく任せてくれ。自分の好きにさせてくれ」

 これでは絶対に上手くいきませんから、マネジャーは一仕事しなければなりません。

 それは、何を目標とするのかをきちんと説明して、納得を得て、その目標を叶えたいという思いを共有することです。

 目指す目標が一致しているから、部分的に任せていけるし、支援もできるのです。

家庭でも「権限委譲」してみよう

 さて、ここまでビジネスにおける「権限委譲」のポイントを確認してきたわけですが、なぜこんな話をしたかと言えば、家庭内における子どもへの関わり方(奥さんに対しても)のアイデアを得るためでした。

 自分が直接の行動を代わることはできないけれど、当人が上手くやれるように手伝ってあげたい。自分の行動に自信を持って、より良い方法を工夫できるようになって欲しい。(特に子どもについては)自分のことは自分でやろうと自立していって欲しい。

 この願いを叶えるのに、いい方法はないものだろうか?

 という話でしたね。

 さて、どうでしょう? お子さんへの関わり方のアイデアは浮かんできましたか?


新着記事

»もっと見る