食の「危険」情報の真実
農薬や放射性物質、添加物など、食にまつわる「危険」の情報は世の中に〝拡散〟されている。その情報は人々に「気を付けて」と安全を与えるものだけではない。危険を煽りビジネスにしたり、利権を得たりと思惑がはびこる。「危険」情報の正誤とともに、その情報を誰が何のために発信しているのかを検証していく。
-
2024/09/02 佐々義子
ミツバチの減少がメディアなどで取りざたされているが、なぜ、それが重大事なのか。ミツバチは人間社会に何をしてくれているか。ミツバチの経済効果や農薬被害を減らす取り組みなど、知っているようで知らないミツバチの世界を追ってみたい。
-
2024/08/22 小島正美
子宮頸がんなどを予防するHPVワクチンの接種機会を逃した世代の「キャッチアップ接種」が無料で受けられる期限が9月末に迫っている。ただ、いまなお対象世代の半分以上は知らない。このままだと世界から見て、日本が子宮頸がん大国になる。
-
2024/07/24 平沢裕子
激辛のポテトチップスを食べた東京都の高校生14人が体調不良で救急搬送される騒ぎがあった。体調は回復したようだが、度を越えた辛さの食品の摂取は命を脅かすこともある。ゲーム感覚で激辛食品を食べるのではなく、大きなリスクを認識する必要がある。
-
2024/07/02 平沢裕子
三重県の認定こども園で、小麦アレルギーのある女児が米粉パンを食べて救急搬送された。園が原材料の確認を怠ったために起きた事故だが、これまでも同様の事故は起きている。食物アレルギーは命にかかわることで、うっかりミスではすまされない。
-
2024/06/27 小島正美
「日本人だけが知らない『国産こそ危ない』食品の罠」。こうした記事は週刊誌などでたびたび登場する。科学的な根拠に乏しい内容でも、言論の自由はあるだろうから、基本的な知識で自衛するしかない。農薬と自閉症、がんの関係について見ていきたい。
-
2024/04/10 平沢裕子
小林製薬の紅麹を使ったサプリメントを巡る健康被害問題はさまざまな食品に影響を与えている。中でも機能性表示食品やサプリメント、紅麹を使った加工食品に厳しい目が向けられている。実際はどうなのか、検証する。
-
2024/03/14 平沢裕子
福岡県内の小学校で2月下旬、給食で出されたうずらの卵をのどに詰まらせて1年生の男児が亡くなる事故があった。食べ物による窒息死は子供や高齢者に多いとはえ、あらゆる世代で発生している。窒息を起こしやすい食品や食べ方を知り、命を守ろう。
-
2024/01/31 平沢裕子
食べることでスギ花粉症を治す花粉症緩和米。開発から約20年、実用化が目前といわれながらコメを「医薬品」とする行政判断から実現せず、お蔵入りするかに思われていたが、岸田首相肝いりの花粉症対策で再び脚光を浴びた。今度こそ実用化なるか――。
-
2023/11/28 平沢裕子
糖尿病の治療薬が「やせ薬」としてダイエット目的で使用されて品薄状態となり、厚生労働省や日本医師会が「適正使用」を呼び掛ける異常事態となっている。薬を飲むだけでやせられるのは願ってもないことだが、副作用など危険性を忘れてはならない。
-
2023/10/13 平沢裕子
東電福島第1原発処理水の海洋放出で中国政府が日本の水産物輸入を停止したのに対し、一部の週刊誌では「中国産食品こそ危険だ」とする主張を展開している。ただ、処理水と同じように、中国産食品の多くも科学的に安全だ。冷静な対応が求められる。
-
2023/10/02 平沢裕子
菓子メーカーのシャトレーゼが冷凍販売しているスイーツで賞味期限の書き換えたとして自主回収した。期限の書き換えは食品表示法違反だが、商品は冷凍された食品。安全に問題があるわけではない。賞味期限や消費期限について正しい理解が不可欠だ。
-
2023/09/16 佐々義子
「あなたの最後の晩餐はなんですか」。時に聞かれる問だが、現実は健康を害すると食事が制限され、好きなものを我慢しなくてはならないことがある。ここに、チョコレートで嚥下障害の高齢者や難病患者の食生活の質を上げようと挑戦している医師がいる。
-
2023/08/31 平沢裕子
水道水から目標値を超える有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)検出――。今年に入り、こんな報道を目にする機会が増えた。水道水の安全性に疑問を抱く人もいるのではないだろうか。改めて水道水の安全、そして品質について考えてみたい。
-
2023/08/11 佐々義子
コロナ禍もほぼ過ぎ去り、登山やハイキングへ出かける人も増えてきている。その一方で、遭難者数は増加。原因の一つとして「疲労」がある。登山中の栄養不足も指摘されている。登山で気を付けるべきことを栄養を中心に考えてみたい。
-
2023/08/04 平沢裕子
食中毒は夏になりやすい傾向にある。食中毒といえば、日本では魚介類を生で食べることで起きることが多いが、昭和の時代と令和の今では原因が異なっている。どう変わっていき、どう対策を取るべきなのか。振り返りながら見ていきたい。
-
2023/06/23 小島正美
肺がん治療で免疫治療薬が注目される中、「免疫薬併用 肺がん11人死亡」といったショッキングな見出しの新聞報道があった。しかし、報道の中にはプレスリリースを正しく読み取った内容とはいえない例もあった。質のよい医療記事に何が必要かを考えてみた。
-
2023/03/31 佐々義子
遺伝子組換え食品の表示がこの2023年4月から変わる。どのように変わるのか、これまでの表示をふりかえりながら、消費者の受け止め方の移り変わりも見ていきたい。
-
2023/03/24 小島正美
今年4月1日から遺伝子組み換え(GM)食品の表示制度のうち、「遺伝子組み換えではない」との任意表示は「不検出」に限ることとなった。これで表示の正確性は確保されるが、新たに登場した表示の言葉にも課題がありそうだ。
-
2023/01/16 小島正美
ゲノム編集トマトが「血圧の上昇を抑える」といった機能性表示食品として消費者庁に受理された。ゲノム編集食品の新たな機能性が注目され始めた。遺伝子組み換え作物についても、疾患の予防やSDGsへの貢献といった新たな価値が再評価されようとしている。
-
2022/11/11 佐々義子
食品ロス削減へ国は2030年度に2000年度比半減を目標に掲げている。取り組みは買い物時に消費期限や賞味期限が近いものから購入することや、調理時に野菜の皮など捨てる部分を少なくすることなど幅広い。本当に必要なことは何か。要因から考えてみた…
|
|