「国際」の最新記事一覧
-
2024/09/13 関口和一
100年ぶりにパリでオリンピックが開かれた翌9月初め、ドイツでは創設100年を祝う欧州最大の家電見本市「IFA」がベルリンで開かれた。長らく日本と韓国の家電メーカーがその主役を務めてきたが、コロナ禍が終わった今、見本市会場からは日本企業の…
-
2024/09/13 小宮山功一朗
テレグラムの創業者が経由地として訪れたフランスの空港で、フランス当局によって逮捕された。近年、オンラインサービス事業者と民主主義国家との間の緊張が高まっており、インターネット上の情報の流れが転換期にあることを、改めて浮き彫りにしている。
-
【連載第3回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/13 黒川信雄ロシアを実質的に20年以上にわたり統治し続け、21世紀の現代において、さらなる領土拡張のためにウクライナに侵攻したプーチン大統領。国内の統治においても、時に自国民への弾圧も辞さないその強烈な手法は、一体どのようにして培われたのか。彼の人生…
-
2024/09/13 岡崎研究所
タイのタクシン元首相の末娘のペートンタン氏が国首相になったが、現行の憲法体制でのタイの機能不全を示しており、「中進国の罠」に陥っているタイ経済を改善するために必要なアクションを取ることを妨げている。
-
2024/09/12 岡崎研究所
大統領選時に反中国的な言動で注目されていたアルゼンチンのミレイ大統領が中国との経済関係のデカップリングは困難と認め、現実的な対応を取っている。アルゼンチンの経済状況と、その中でも抗うミレイの姿勢が見て取れる。
-
【連載第2回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/11 黒川信雄本当の意見を、言いたくても言えない。社会調査という文脈であっても、人々は危険を感じとり、本能的に自分の心を隠す。そのような環境となったロシアの中で、ウクライナ戦争やプーチンの統治に対するロシア人の本音を探った。
-
2024/09/11 岡崎研究所
韓国において、核兵器保有は主流のものとなった。北朝鮮が核兵器を増強させていることもあり、国民の70%が核保有を支持している。それでも、韓国が核開発へ踏み切るハードルは極めて高い。
-
2024/09/10 山本隆三
脱石炭火力が共同宣言に謳われたが、ドイツでは右派だけでなく左派ポピュリスト政党も脱石炭に反対している。最近の旧東独地域の州議会選挙で共に支持を伸ばした。G7の目標に沿い早期に廃止できるのだろうか。
-
2024/09/10 岡崎研究所
ウクライナの戦争にとってドローンが極めて重要な役割を果たしているが、ロシアはその効果を削ぐ対策を講じつつある。一つが、ロシアの滑空爆弾による攻撃であり、その対抗として長距離ミサイルが強く求められている。
-
2024/09/09 斎藤 彰
米共和党超保守派で知られるシンクタンクの過激政策提言が、大統領選でハリス陣営にとっての格好の攻撃材料となっている。トランプ候補自身が間を置かず「知らぬ存ぜぬ」を決め込むなど、火消しに躍起となっている。
-
2024/09/09 勝股秀通
中国軍のY9情報収集機が長崎県男女群島付近の日本領空を約2分間にわたって侵犯した。日本の安全にとって2度と繰り返させてはならない深刻な事態と言ってよく、政府は防衛の現場が混乱しないための取り決めが必要となる。
-
【連載第1回】『空爆と制裁』4章「狂気の皇帝 プーチン」本文公開
2024/09/09 黒川信雄大統領就任から20年以上が過ぎ、国内の独裁体制が強化され続けているにもかかわらず高水準を維持するプーチン氏への支持率は、どこまで信頼できるものなのだろうか。今回のウクライナ侵攻に、国民の多くが賛同しているという社会調査の結果も、いったいど…
-
2024/09/09 岡崎研究所
最近の韓国の対北朝鮮政策は、外部情報に北朝鮮を晒し、北の体制弱体化、究極的には「崩壊」を目指す方向に明確に舵を切ったように見える。北朝鮮崩壊による朝鮮半島統一実現に際しては、日本としても予め準備しておくべきことが幾つかある。
-
『日本の対極にある国、フィリピン島巡り(続編)』第11回
2024/09/08 高野凌冷房のキンキンに効いた館内で最初に目に付いたのはマクドナルドの順番待ちの長蛇の行列。マクドナルドはじめフィリピンの全国チェーンのファーストフードは概して値段が日本とあまり変わらない。円安のため例えばビッグマックセットで800円くらい。逆に…
-
2024/09/06 海野素央
カマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領(以下、初出以外敬称および官職名略)の間で、どのような政策論争が交わされるのか、政策別に両氏の討論の展開を予想してみる。その上で、勝敗を決める要因について述べる。
-
2024/09/06 岡崎研究所
バングラデシュでは、首相が学生抗議運動の最中に辞任し、国外に難を逃れ、ノーベル賞受賞者である経済学者が暫定政府の長に任命された。長年続いた独裁政治が民主的再生したように見えるが、大国間の対立的思惑がそれを難しくしている。
-
2024/09/05 熊谷 徹
ドイツは深刻なエネルギー危機に直面し、自給率の向上策を推進している。日本も現実的な最適解を見つけるため、国民的な議論を喚起すべきだ。
-
2024/09/05 岡崎研究所
イランは、核兵器を製造する能力の取得を目指しつつ、その手前で止める「寸止め」戦略を取っているが、米国の情報機関がその評価を最近変えた。なぜこのタイミングでなのか。三つの可能性がある。
-
2024/09/04 水代優,友森敏雄
ニューヨークで次々と飲食店を成功させている日本人青年がいる。現地にいるからこそ分かる飲食店の事業環境、文化について聞いた。
-
2024/09/04 岡崎研究所
バイデン外交は、中東やウクライナ、中国、北朝鮮等ではうまく行かなかった点も多いが、トランプ政権で崩れかけた西側の結束や同盟をインド太平洋外交で立て直した。ここに日本は良い役割を果しており、岸田外交3年の評価でもある。
|
|