2024年4月20日(土)

家電口論

2018年6月8日

 VR、AR、MRと略称がガンガン並ぶ世の中になってきました。VRはゲームなどでもお馴染みですが、AR、MRに馴染みがない人もいるでしょう。先日東京電力ホールディングス(以下 東電)とポケット・クエリーズが作業現場でMRを活用する共同研究を始めると発表しました。

マイクロソフト社のMRデバイス HoloLens(ホロレンズ)

VR、AR、MRとは

 VRは、Virtual Realityの略で、日本語では「仮想現実」といいます。人工的に作られた仮想空間に、アバターとして自分が入り込み、いろいろな体験ができるというものです。VRが全て仮想なら、ARは、Augmented Realityの略で「拡張現実」。こちらは現実世界をカメラなどで取り入れ、それにバーチャルの視覚情報を重ね表示することにより、現実世界を拡張するというものです。

 文章だとちょっと分かり難いので、例を挙げましょう。ゲーム「ポケモンGO」でポケモンハンティングのシーンなどがそうです。道を歩いていると、ポケモンに出くわすこのゲーム、風景はスマホのカメラのデーターで現実。ポケモンがバーチャルの視覚情報というわけです。ARはモノを説明する時、非常に使いやすく、今、大注目の技術です。

 それを更に進化させたのが、MR。VRとARの技術をMixさせたということで、Mixed Reality(複合現実)と呼ばれます。ARのポケモンGOに出てくるポケモンは、常に真正面を向いています。これはARだと右に回りこんで右から見たり、後ろから覗き込んで見たりができないからです。

 逆にVRはできます。MRはARの画面で右に回りこんで右から見たり、後ろに回りこんで後ろから見たりできる様に、より細かな位置情報を把握し、視覚方向に合わせ、最も最適な描写ができるようにしたものです。非常にリアルで、自然な操作が可能にしたものです。

 まさに米映画のターミネーターや、アイアンマンの視覚イメージです。高度な技術であり、注目を集め始めたところです。人の命に関わる医療分野などでは、MR中心でことが進められております。

東電は現場を想定

MRを外部スクリーンで見たところ。取材陣に関するデーターがなく、一般情報が表示されている

 このMR、東電はどこで使いたいかというと「現場」です。現場で優秀な人と言うのは、大体の場合、ちょっとお年を召しています。理由は簡単で「経験」がモノをいうことが多いからです。この経験をまとめたものがマニュアルです。

 しかしマニュアルは大部ですし、慣れないと読みにくいものです。MRはマニュアルにはピッタリです。写真ではなく現物に対し、「ここを押して」とか「ここを開けて」とかの表示ができます。わかりやすいです。もちろん裏を覗き込むことも可能です。

 一回、原発のマニュアルを見せて頂いたことがありますが、ファイルキャビネットにぎっしり。慣れない(経験を積まない)限り、最も有用なファイルを探し出すことすら一苦労。トラブル時だったら、間違えなく後手に廻るのでは避けられないような量です。デジタル化、MR化で、それを防止できるわけです。

 会社で使われる多くのマニュアル(手順書)には、一番多く使われることから書かれます。少なくとも、今までしていた操作音が小さくなったなど微妙なことは書かれていないことが多いです。しかし、それがトラブルの予兆だったなどはよくある話しです。その微妙なことを埋めるのが「経験」だったりするわけです。

現場で使われるMR。機器の一部がマーキングされ引出線が出ている

 MRとセンサーを組み合わせると人が気付かない時でも、正常と違うと指摘してくれることができます。異音がするとか、何故か温度上昇しているとかです。原因まで指摘することは厳しいですが、人と違って見逃しは少なくなります。MRと経験を積んだ人の組み合わせは、最強のガーディアン・コンビと言えます。

 今回は、MRを付けた現場と、中央管制室が連携するということで、現場経験の少ない人も確実な現場作業ができるという考え方です。


新着記事

»もっと見る