2024年11月21日(木)

公立中学が挑む教育改革

2018年10月30日

出口が見えれば不安は解消されていく

 前例のない取り組みは試行錯誤の連続だった。

「『小テストをやるよ』という予告はしているし、日々の復習をしていれば恐れることはありません。でも、生徒たちはテストという名前が付くとどうしても身構えてしまうものです。『うわ、テストだ』となってしまう。特に3年生は高校受験を目前に控えていることもあって、新しいテストの形に必要以上に敏感になっていたのでしょう」

 動き出したばかりの1学期はまだまだ不安定だったと関根氏は振り返る。生徒にとっては、やり方が変わったことでどう成績に反映されるのかが見えず、不安な気持ちもあったのかもしれない。また、各教科の単元テストのタイミングが重なり、毎日のように試験日が続くこともあった。学校行事と日程が重なるという現実的な問題も見えてきた。やってみて、初めて分かることもある。その後は同じ学年を受け持つ教員が教科間で時期を調整しているという。

 新しい取り組みに対しては、保護者からも不安の声が寄せられていた。むしろ生徒よりも保護者のほうが不安だったのかもしれない。

「『定期テストなしで、どんな形で成績が付くの?』という質問がたくさん寄せられました」

 そのため、学校だよりでの発信や、保護者会、面談などの場での説明に心を砕いたという。保護者が不安になると、当然子どもも不安になる。

 しかしこの状況は、1学期の終わりに通知表が手渡されると一変した。蓋を開けてみれば、昨年より成績が上がった生徒が多かったからだ。

「今まではテスト範囲が広くて勉強しきれなかった子も、単元テストでは範囲が狭まり、集中して勉強できるようになったというケースが多いんです。生徒も、良い結果が出たことで『思ったよりも大変じゃなかった』と思ってくれているのではないでしょうか」

 出口の見えないトンネルを走り続けるのは怖いものだ。自分がやっていることがどこにつながっているか見えないと、どうしても不安になってしまう。しかし一定の成果が出れば、つまりトンネルの出口が見えるようになれば、その不安は一気に解消されていくと関根氏は笑顔で話す。

「保護者からは『次の単元テストはいつですか?』『出題範囲は?』といった問い合わせも多く寄せられましたが、そこには一切答えませんでした。生徒たちが自ら知るからこそ意味があるんです」


新着記事

»もっと見る