2024年12月23日(月)

“熱視線”ラグビーW杯2019の楽しみ方

2018年11月15日

「どこが一番強いか」ではなく
「どちらが強いか」という対抗戦思想

――ラグビーが日本に入ってきた経緯は1899年(明治32年)に慶應義塾大学にイギリス人の英語講師E・Bクラーク氏によって伝えられたことに始まります。その後、どのように発展していったのでしょうか?

村上:慶應義塾大学に始まったのは有名ですが、国内で2番目にラグビー部ができたのは群馬県の太田高校というのはあまり知られていません。全国の(旧制)中学校の中で1907年(明治40年)に太田中学校(現 太田高校)にラグビー部ができたとされています。

 当時慶應義塾大学の学生たちが関東のいろいろな学校でラグビーを教えていたので、それぞれで行われてはいたんです。ですが、ラグビー部としては太田高校が2校目ということです。

田村:国内でラグビーが盛んになっていった背景には、大学ラグビーの発展と昭和一桁から続く大学ラグビーの人気が大きな柱になっています。

村上:太田中学(旧制)は一時活動をしていなかった時期があるのですが、同時期に(旧制)京都第三高校(現 京都大学)ですとか、京都一中(現在の京都府立洛北高校)、同志社中学などにラグビー部ができていって、さらに、卒業生たちが各地に広めて東大や早稲田大にラグビー部を作っていきました。

 こうして大正時代に一気に大学を中心にラグビー部ができていって、昭和にかけてラグビーが発展していきました。

 日本ラグビーフットボール協会ができたのが1926年ですから、それ以前に学校を中心にラグビーが行われ、チームができていたのです。

【村上晃一さん】ラグビージャーナリスト。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。現役時代のポジションは、CTB/FB。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者として活動。JSPORTSのラグビー解説も1998年より継続中。

――その大学ラグビー、関東では伝統校と呼ばれる対抗戦(総当たり戦ではなく、あらかじめ決められた学校同士のみが戦う。その試合でどちらが強いか、という概念)グループと、新興校によるリーグ戦(いわゆる総当たり戦によって1位を決める)グループに分かれていきましたが、リーグ戦グループの核となった大学の創部時期はそれほど違いはありませんね。

村上:そうなんです。大正時代に創部したチームは多いので伝統校というよりも、対抗戦というラグビーの伝統的な考え方を重んじた大学ということでしょう。

田村:イングランドには長い間、どこが一番強いかというより、どちらが強いかという対抗戦思想というようなものがあり、いろいろなチームが一堂に会して、どこが一番強いのかを決めようという発想ではなかったんです。

 その考え方が日本にも移入され、大学同士の定期戦という形で現代に受け継がれ人気に繋がっていきました。

村上:イギリスでは伝統のオックスフォードとケンブリッジの対抗戦が12月の第1火曜日に行われていて、日本でも早慶戦や早明戦は毎年決まった日に行われています。

 たぶん、一堂に会して一番を決めるには長期間、そこに集まらなければならず、アマチュアスポーツではそれができなかったからだと思います。

 ラグビーは試合時間も長く1日に1試合しかできません。国同士の対抗戦としてはイングランドとスコットランドが初めてですが、1対1でホームアンドアウェーの試合を行うことが基礎になっているので、日本も対抗戦という形で定着したのだと思います。

田村:ラグビーのいいところを全部、そのまま取り入れていったのでしょうね。

 話が逸れますが1日に何試合も行うためにセブンズ(7人制ラグビー)が生まれました。セブンズであれば試合時間が短く各チームが一堂に会して、短期間でどこが一番強いのかを競うことができますからね。

 それが2016年のリオ・オリンピックで正式競技なるまでに発展していったのです。

【田村一博さん】 ラグビーマガジン編集長。早稲田大学教育学部卒。 1989年 ベースボール・マガジン社入社。入社と同時にラグビーマガジン編集部勤務。 1997年からラグビーマガジン編集長をつとめ、編集長歴は同社最長の21年目に突入。国内外のビッグゲームを制覇し、ワールドカップは1999年より5大会すべてを取材。2019年日本大会に向け、ますます編集者魂に熱を帯びる。

村上:とは言っても対抗戦ばかりではどこか1番強いのかわかりません。チームが増えれば当然どこが1番なのか決めたくなりますね。

 そこから対抗戦思想を守ろうとした大学とリーグ戦を行って1番を決めようという大学にグループが分かれていきました。今思えばリーグ戦が当たり前のようですが、当時はラグビーの伝統を守ろうとしていたのですね。

田村:そこがまたどちらもラグビーらしいところで、対抗戦グループでは話し合いで順位を決めていたこともあります。一方のリーグ戦グループはフェアに1番を決めようと考え、既存の枠組から飛び出していったようなイメージですよね。そうしたチームがあったことによって、活性化して現在の大学ラグビーの基礎になったと考えられます

 その後、関東では早稲田大、明治大、慶應義塾大などの対抗戦グループにリーグ戦グループが挑戦するという構図で発展を遂げていきました。

村上:エリス少年と同じように最初は枠からはみ出したり、飛び出したり、ルールを破ったりしても、それをよしと思う人たちによって認められていくのもラグビーのおおらかさだと思います。


新着記事

»もっと見る