2024年7月16日(火)

Wedge REPORT

2022年9月16日

 コミュニティナースは利用者とサービス提供者の間に壁を立てずに親しい友人のような関係を築き、本人の楽しい気持ちややる気を引き出していくことに価値を置いている。人は、ただ自分の要求が通るだけでなく、ともにいる相手も含めてお互いにとって楽しいひと時があることでようやく充たされる、という大事な観点をひろっていると言える。

 「昔のようにそば打ちをしてふるまいたい」という高齢者の思いをすくい、コミュニティナースがそうした機会を設けて地域の知人友人らと楽しむこともあるという。もちろんサービス料は設定されている。

 みんなが主体的に楽しむ時間が生まれる時、高齢者は達成感とともに記憶に残る時間を得ることができる。「サービス=対価」という等価交換、あるいは「利用者とサービス提供者」という一方通行の構図にはおよそ納まりきらないのは、繰り返しになるが、「その場にいる人が幸せな時、高齢者も本当に幸せになる」という本質に迫るときに生じる必然なのだと理解できる。こうした関係性は介護保険サービスからでは形成されにくいだろう。

地域づくりに近い形の介護

 こうして地域での関係性を構築しているコミュニティナースは、地域の空き家を高齢者たちから移譲されることもあるという。最近立ち上げた子育て支援施設も地域の知り合いから「使ってもらえれば」と託された空き家で始めた。自分たちの大事にしてきた場所を信頼できる若手企業に託し、使い方をともに考え、その事業を助ける側に回るという循環が、そこにはある。

 代表の矢田明子氏は「この家がコミュニティをナーシングしているのです」と話す。高齢者たちが未来を楽しみにするような支え方は、もはや介護ではなく地域づくりに近い。

 実際にコミュニティナースカンパニーは、雲南市のまちづくりの委託事業「地域おせっかい会議」も担う。「〇〇がしたい」「〇〇に困っている」という住民の思いに耳を傾け、ひとりではできないことを、地域でつながり合うことで「できること」へと昇格させていく動きをつくる。

 これは『ナスくる』の発想と重なる。「人と人とのつながり」が提供できれば実現することがあり、実現された「コト」たちだけでなく、それが実現できる「つながり」がつくられることこそ意義深い。

 ここでいう「つながり」とは2つある。

 ひとつは人と人とのつながりであり、もうひとつは「この地域なら自分が高齢になっても生きられるだろうな」という未来時間にのびるつながりである。

 このように多角的で持続可能な〝つながり〟を設計していく手法は行政や企業から注目され、導入を求める声に応えたコンサル業務は同社の大きな収益源となっているという。


新着記事

»もっと見る