2024年12月22日(日)

Wedge OPINION

2022年6月28日

 コロナ自粛の長期化は、深刻化する、高齢者の筋力減弱(サルコペニア)に拍車をかけた。高齢者自身の幸福、地域活性、医療介護費抑制を目指すカギとなる概念が「フレイル予防」だ。「Wedge」2022年7月号に掲載されているWEDGE OPINION「高齢者の「健康・幸福長寿」実現へ カギを握るフレイル予防」では、そこに欠かせない視点を提言しております。記事内容を一部、限定公開いたします。全文は、末尾のリンク先(Wedge Online Premium)にてご購入ください。

 世界に例のない少子高齢化が進んでいる日本。その渦中で、急激な人口構成の変化に対応し、医療・介護を含む社会保障、居住環境、社会的インフラ、就業形態、そして住民同士のつながり(自助・互助を含む)をはじめとした「地域コミュニティーのあり方」を再考し、社会システム全体を組み替える必要性が目前に迫っている。

 厚生労働白書によると、2005年から30年までには75歳以上の後期高齢者人口が急激に増加し、同時に認知症や独居高齢者も激増していきながら多死時代にも突入する。医療介護費を含む社会保障費は自然増も含めて右肩上がりになることは必至である。このような背景を踏まえ、人生100年時代における「真の健康長寿」とは何か、人生を生き切ったと感じることのできる「幸福長寿」をどう目指すことができるのかなど、まだまだ多くの課題が山積している。

 この健康寿命の延伸は国家戦略の中核であり、『フレイル(虚弱)』をいかに早い段階から予防できるのかが鍵になる。このフレイルは健康(健常)と要介護との間の時期であり、介護が必要な状態(いわゆる要介護状態)に陥りやすい不安定な時期である。しかも多面的な要因が関わっており、例えば、身体的フレイル(身体的な衰え。膝関節の変形など足腰が悪い、など)だけではなく、心理的フレイル(うつ傾向など)や認知的フレイル(軽度の認知機能低下に身体的フレイルが重複)、そして社会的フレイル(孤立、孤食、独居、地域支援の欠如など)の多面的な要素が併存し、これらが負の連鎖を起こしながら、日常生活が自立できなくなってしまう。


新着記事

»もっと見る