2024年4月27日(土)

田部康喜のTV読本

2022年9月21日

 インタビュアーの道傳は、日本の歴史のなかで、そうした「precarity」に襲われたときに参考になる事例がないかを尋ねる。

 キャンベルが手にしたのは、「豊年教種(ほうねんおしえぐさ)」という書物である。天保の大飢饉で20万から30万人が餓死や疫病で亡くなった際の心構えを書いたものである。

 「おかゆを(飢えた人に出す時は)恭(うやうや)しく」とある。

 この言葉の意味について、キャンベルは次のように説く。

 「困っているのは、気候と天災のせいに過ぎない。明日はわがことである。人知れず、徳を積む、陰徳をつむこと大切であることを書いている。公ではなく、民によるセーフティネットである」と。

3人が考える日本社会のこれから

 ロングインタビューの最後に、登場した3人がそれぞれ、日本社会のこれからについて語っている。

 政治学者の中島岳志は、「われわれは失敗する。殻の中に閉じこもる。弱くなった自分を認める社会でありたい」

 日本文学研究者のロバート・キャンベルは、「言葉や映像では、貧困や戦争を防げない。しかし、言葉をなくした民主主義社会ではなく、言葉飛び交う社会を願う」

 作家の高村薫は、「いまの日本で希望の芽があるかといえば、なかなか難しい。よりよく生きるしかない。私は新聞を読む。小さな記事を読む。自分の生活とまったく関係のないことに関心を持つ」

   
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。


新着記事

»もっと見る