――オークションの他に本書では、学校選択マッチングや腎移植マッチングなど、マッチング理論についても書かれています。これはどのようなものでしょうか?
坂井氏:まず腎移植マッチングですが、人間は腎臓をふたつ持っていますよね。でも片方あれば機能としては十分なんです。だから重い腎臓病の患者に対して、誰かドナーが自分の腎臓の片方をあげて移植するということができる。
でも血液型やその他の適合性条件があって、それらが満たされないと「腎臓をほしい患者」と「腎臓をあげたいドナー」のペアがいても、移植ができません。
――それは残念ですよね。もったいない。
坂井氏:「もったいない」はいい言葉ですね。経済学の最大のモチベーションを表していると思います。確かにもったいないんです。しかしそのような不適合なペアが複数いたなら、患者とドナーを組み替えることで、適合ペアを生み出すことができるかもしれません。
――なるほど。「このドナーとは不適合だけど、あのドナーとは適合」といった条件が患者により異なるからですね。
坂井氏:そうなんです。そこでできるだけ多くの適合ペアを生み出したり、適合度が高まるようにしたりというように、マッチング理論の知見を用いて優れた組み合わせを見付けていきます。
――腎移植にまで応用できるとは驚きました。やはりこれまでの経済学とはかなり異なる印象を受けます。
坂井氏:そうかもしれません。しかし「腎臓をほしい患者」が需要者で、「腎臓をあげたいドナー」が供給者で、マッチングがその間の需給ギャップを埋めるわけです。その意味では実に伝統的な経済学的思考に基づいています。
――なるほど。腎移植マッチングは他国では導入されているのでしょうか?
坂井氏:アメリカでは本格的に導入されており、ロスがノーベル賞を受賞した主な理由のひとつになっています。また韓国では1991年からドナーと患者の組み替えを組織的に行っています。これは延世大学病院の貢献が大きいですね。腎移植マッチングは決して「欧米の仕組み」ではないんです。
――先生は日本でも腎移植マッチングを導入すべきとお考えですか?