2025年4月11日(金)

新幹線を支える匠たち

2025年2月24日

万一の場合に備える
その先にお客様の安心がある

 内側だけでなく、危機は外からもやってくる。新幹線の線路沿いを見回る沿線警備もまた、新幹線の安全を支える重要な役割を果たす。岡田拓也さん(32歳)は東京駅の警備を3カ月間務めた後に、東京駅から田園調布付近の間の沿線警備に8年間従事。現在は東京駅付近の本線から大井車両基地に至る回送線の沿線警備を行っている。

「武道の経験を生かしたいと思っていた」。そう語ってくれた岡田さんの耳からは、柔道に打ち込んだ名残も感じる。沿線の安全は、彼らが昼夜見守っている

 不審物はないか、不審者はいないか。門扉はきちんと施錠されているか。「柵の前でずっと立っている人がいて、〝この人は中に入ろうとしているのかな〟と思うことはあります。柵の近くにずっと止まっている不審な車両があれば、運転手にお声がけするようにしています」

 主に警備車両で巡回するが、車内から見えない箇所は車から降りて徒歩で確認しにいく。最近は鉄道ファンの危険な撮影行為がしばしばトラブルを招く。

 「『新幹線の運転士が柵の上から撮影している人を目撃した』という連絡がJRの指令所からあり、現地に出向いてその人に立ち退いてもらったということもあります」

視界の先に新幹線が走り抜けていく。その安全を守るために、彼らは24時間体制で沿線を走り続ける。その不断の努力で「外側から」異常を検知する

 これまでで最も誇らしいエピソードは何かと吉田さん、平賀さん、岡田さんに尋ねてみた。3人はしばし考え込んだが、みな「うーん」と思いつかない様子。それでも食い下がると、平賀さんがこう話した。

 「危機を未然に防ぐのが警備の仕事。何も起きないのは誇らしいことなのです」

まるでセンサーのような彼らの五感と「第六感」が、平穏な日常を体現しているのだ

 なるほど、でも、何も起きないのが当たり前という状態が続くと、緊張感がなくなってしまうのではないか。そこで、さきほどの平賀さんの言葉に思い至った。ただ立っているのではなく、頭の中でいろいろなシミュレーションを繰り返している──。

 新幹線の安全は、車両や線路などのハードとシステムやルールなどのソフトの組み合わせによってもたらされている。そこに全日警の警備員も間違いなく加わる。新幹線の車内で安心して過ごすことができるのも、彼らの日々の活動があればこそだ。

Facebookでフォロー Xでフォロー メルマガに登録
▲「Wedge ONLINE」の新着記事などをお届けしています。
Wedge 2025年3月号より
食料危機の正体 日本の農業はもっと強くできる
食料危機の正体 日本の農業はもっと強くできる

ロシアのウクライナ侵攻により、世界的に「食料危機」が懸念されるようになった。それに呼応するように、日本政府や農林水産省、JA農協などは食料危機をあおり、多くの国民は戸惑っている。確かに、担い手の減少や農産物の価格高騰、肥料・飼料の不足など、日本の農業には課題が山積みだ。しかし、新しい技術や発想で未来を切り拓こうという動きもある。日本の農業を強化し、真の「食料安全保障」を実現する方法を提示する。


新着記事

»もっと見る