2024年11月22日(金)

世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

2015年6月30日

 新アメリカ安全保障センター(CNAS)のジャクソン客員研究員が、National Interest誌ウェブサイトに5月29日付で掲載された論説において、中国は国防白書で、海軍力をはじめとする軍事能力の強化を強調する一方で、中国の意図は平和的で、その行動は受け身である、と言っているが、これは中国の得意のはぐらかし話法である、と述べています。

画像:iStock

 すなわち、最近発表された中国国防白書は、近隣の紛争地帯で隣国と闘う意思を改めて述べているのみならず、九段線より遥か外側で戦うことを想定している。しかし中国の「はぐらかし話法」のため、中国に対する適切なイメージや中国の長期的意図についての議論は決着を見ず、より主張を強める中国にいかに対処すべきかについての東アジア諸国の見解は、ばらばらのままであろう。

 中国が経済大国になるに伴い、その利益を守るため世界中で力を投影しようとするのは当然で、国防白書は心配するに及ばない、という向きもあるが、中国の軍事能力を懸念する者にとっては、国防白書は分水嶺である。

 人民解放軍は兵力を拡大し、海軍力を重視する。近隣以外の地域に力を投影する能力を高め、白書は否定しているが、世界的な基地と港湾ネットワークを求めている。

 中国の軍事戦略は、既存の紛争において譲歩せず、東・南シナ海に力を投影し、人民解放軍は海外での展開により、戦闘準備能力と、これまで人民解放軍の最大の弱点の一つであった統合力を強化する、というものである。白書は、人民解放軍がより大きく、より能力を増し、人民解放軍の敵と戦い、これを破る意欲を高めると明記している。かくして、時は中国側にある。

 しかし中国は、「はぐらかし話法」により、その意図は平和的で、その行動は防衛的で受け身である、と言っている。中国は「積極防衛」を語り、平和、開発、協力、相互利益が時代の抗し難い時代の流れである、中国が覇権や拡大を求めることは決してない、と言う。


新着記事

»もっと見る