2024年7月16日(火)

WEDGE REPORT

2016年9月27日

「海上連合2016」における3つの「初」

 一方、今回の「海上連合2016」を質的な面からみると、幾つかの注目すべき点が認められる。南シナ海というホットスポットでの演習であったことはその最たるものだが、その意味するところを探るためにもう少し細かい点を見ておきたい。

 たとえば中国の『人民網』日本語版2016年9月21日付によると、今回の「海上連合2016」には3つの「初」があったという。その第1は、中露の艦艇や航空機が青軍と赤軍に分かれて部隊を編成し、両軍の対抗演習という形態で実施された点である。これまでの「海上連合」では、中露艦隊が合同で編隊航行を行ったり、互いの艦艇を目標に見立てて訓練を行うことはあったものの、敵味方に分かれて本格的な対抗演習を行ったことはなかったと見られる。

 第2点はこれと関連するもので、演習用に統合指揮情報システムが採用された。合同作戦を実施するためには味方の部隊同士をデータリンクシステムでつないで情報を共有する必要があるが、これまで中露間にはこうしたデータリンクは確立されていなかった。「海上連合」で導入されたのはおそらく初歩的なものであろうが、最初の一歩を踏み出したこと自体は注目に値しよう。

 第3点は、立体的な離島奪還演習が実施されたことであるという。昨年の「海上連合2015」において中国海軍は初めて大型揚陸艦を日本海に進出させ、ロシアと合同で上陸演習を行ったが、これは「他国を仮想敵国とし、指向性の明確ないわゆる「離島奪還」演習と異なり、中露海軍の今回の演習の上陸演習は、上陸行動における組織・指揮手順と基本戦術を演習するものであり、仮想敵も設けない」というものであった(『北京週報』日本語版2015年8月21日)。一方、今回の訓練では中露の海軍歩兵部隊が上陸用舟艇やヘリコプターを使用して上陸作戦訓練を行い、守備隊と交戦するという内容になっている。

 また、『人民網』日本語版9月12日付は、今回の「海上連合2016」の特色の1つとして、戦役級の演習であったことを指摘している。戦役(campaign)という概念はなかなか一口に説明しがたいが、概ね戦略と戦術の間にある一連の軍事活動ということになろう。過去の「海上連合」演習がどの程度の規模を想定していたのかははっきりしないものの、今回は実働部隊が小規模であった代わりに、司令部内ではより大きな規模の軍事作戦を想定して訓練が行われていた可能性もある。

海に引きずり込まれたロシア

 まとめるならば、今回の「海上連合2016」は、規模よりもその中身に大きな意義があったことになる。しかも、このような演習を南シナ海で実施したことの意義はさらに大きい。

 中国にしてみれば、ハーグの国際仲裁裁判所から南シナ海の領有を全面否定されたこのタイミングでロシアを南シナ海に引き込むことが出来たのは大きな成果であることは言うまでもないだろう。だが、ロシアは何故、南シナ海に出てきたのだろうか?


新着記事

»もっと見る